ブログを1年継続してわかったこと!やめたい時に読んでもらいたい続ける3つのコツ!

ブログを継続することって思った以上に大変ですよね。

何度も訪れる「やめたい症候群」。

大体やめたいと思ったときには、

  • 書くネタがない
  • アクセスが増えない
  • めんどくさくなった

このあたりではないでしょうか?

人によって毎日更新している人もいれば、1週間に1回更新している人など様々ですが、継続することが最大の難所。

ブログをこれから始めようと思っている人、まだ始めて数ヶ月、半年程度で疑問に感じていることは、

継続が大事と言うけど続けられるだろうか?
成果が出なくて続けるのが面倒くさく思っている

そんな人に読んでいただきたいです。

僕がブログを通して感じたこと、わかったことを書きたいと思います。

ブログを続けてわかったこと

知識が身につく

専門ブログを運営している人ほど感じるものだと思いますが、自分の知識を生かし、より深掘りするために調べ物をしますよね?

もちろん、コピペばっかりは絶対やってはいけないことですが、信ぴょう性を上げるための補足資料だったり、正確な情報を届けるためには調べる必要があります。

あなたが興味あること、ブログジャンルが仕事と関係する人は、知識が身につき、他のユーザーに役立つ記事を書けば収益にもつながる、一石二鳥ですね。

文章能力が上がる

自分の言葉で考え、執筆するので文章能力が上がります。

自分の感じたこと、意見を発信する場が設けられることで、人にわかりやすく伝える努力をしますよね。

書きたいこと(タイトル)に対して、どんな流れで説明していったらわかりやすいか考える癖がつくので、仕事にも役立ちます。

I T関連、パソコンを使う仕事の人はPCスキル、デザイン構成能力も上がります。

習慣化する

決まった時間にブログを書く、例えば、朝仕事行く前の30分、夜寝る前の1時間は更新するなど習慣にすると苦ではなくなります

何事も「継続は力なり」なので、どんなに文章力があっても、続けなければ成長が止まってしまいます。

少しづつでも記事を更新し、継続することは大事。

正直最初の3ヶ月、半年間くらいは何を書いたら良いかわからない、そもそもネタがないと困ることが多かったです。

それでも継続して書き続けることで、今では生活の一部になっています。

参考までに、僕は平日はネタになりそうなキーワードをメモしたり、スマホからログインして文章を仮で書き込み、土日の休日に追加し体裁を整えています。

ゆとりが生まれ、仕事を頑張れる

おそらく始めから「仕事を辞めてブログ、アフィリエイトを頑張るぞ!」という人は少ないと思います。

1年間頑張っていれば、少なくとも収入は0円ではないはず。

本業以外の収入から安心感が生まれ、心にゆとりができます。

もし本業がうまくいかなくなったとしても、ブログという別の選択肢、可能性が広がります。

ブログを続けるコツ

目標を持つこと

何事も継続は大事ですが、何も考えなしに続けられる人は少ないはず。

例えば、ダイエットであれば「3ヶ月で5kg痩せる」など具体的に、いつまでにどうなっていたいかを目標を立てることが大事。

・3ヶ月続くブログは70%
・1年間続くブログは30%

と言われていますが、3ヶ月に1回書いたら継続とみなす緩い条件です。

それだけ、ブログを続けること自体が難しいということがわかりますね。

僕の場合は、最初の3ヶ月は1記事500字以上を目安に毎日更新。

徐々に更新頻度を落とす代わりに文字数を1000字、1500字と増やしていきました。

質を上げる努力とアクセスがない記事は、リライトかnoindex、削除をしました。

新記事を書くことだけが継続ではありませんので。

過去の記事を見直し、不足していたことは書き足したり、もっとわかりやすい説明に書き直したりするのも継続です。

大事なのは、ブログに関することに手を動かし、止めないこと。

日頃からネタ探し

書くネタが無くなると手が止まってしまい、いずれどうでもよくなってきます。

やめても生活ができるから尚更。

おこづかい稼ぎ、ブログで独立したいと考えていても、はじめる前は普通に生活できていたはずなので。

だから、やめることは簡単です。

ネタをストックしておくことで、それを未然に防ぐことができます。

僕の場合は、興味のあるネタを見つけたらその場でスマホのメモ帳機能を使って、1単語記録しておきます。

たった10秒ほどでできること。

時間があれば直接ブログを開き、仮タイトルと見出し、本文も思いつくまま書いておきます。

自宅でパソコンを開けたときに、グーグルキーワードプランナーなどで検索ボリュームを確認しながら進めていけば良いです。

期待せず気長に続けること

期待値が高いほど、達成できなかったときの落胆は大きいです。

モチベーションが落ちて、やめてしまったら意味がありません。

期待値を高く設定せず、長期的な目線で取り組むことでモチベーションを下げずに済むコツです。

感覚では目標は持つけど、高い目標は持たないということです。

継続して、アクセスが増えてきたときに次の目標を立てれば良いことだけですので。

リライトは本当に大事だと痛感

僕の場合は、はじめの3ヶ月間は毎日更新にも関わらず、ほぼアクセスなしでした。

ワードプレスでは最初はアクセスが期待できないと調査済みなので、ここまでは想定内。

特にブログの「ブ」文字も理解していなかった僕のような一般人には。

10ヶ月間くらいはひたすら新記事にしか投稿していなかったのですが、アクセスに伸び悩み。

打開策を調べ、その内の1つで一番効果があったのがリライト

アクセスがない、検索順位が著しく低い低品質コンテンツをリライト、時間がかかりそうなものはnoindex、非公開。

修正しても改善の余地がないものは削除など過去記事を見直しました。

すると、アクセスが急激に伸びました。

今までは記事がたくさんあるほどアクセス数が伸びると思っていたのですが、違うんですね。

低品質記事があることで、高品質記事の検索順位に悪影響をもたらしてしまうのは本当なんだなと。

最後に

ブログを続けることで、プラスに働くことがたくさんあることがわかりました。

継続すること自体が大変ですが、逆に継続していれば色々な道が開ける可能性があるのはブログの醍醐味です。

気長にブログを続けて、着々とあなたの資産にしてください。

最新情報をチェック!