都会と田舎ではどっちが子育てしやすいか疑問に感じたことはありませんか?
我が家は以前、東京23区内に住んだことがあり、一方で妻の実家が最寄り駅から車で1時間という山奥にある状況です。
よく都会は便利、田舎は伸び伸び暮らせると言いますが、実際にどっちが良いかと考えると悩みますよね。
これから都会に住むか田舎へ移住するか考えているあなたへ、都会、田舎のメリット、デメリットを子育て世代目線でお伝えしたいと思います。
僕個人の見解(結論)を先に言っておくと、都心に程よく近く田舎ではないところがおすすめ。
都心の良いところ(メリット)
買い物や遊び場に困らない
基本歩いて行ける範囲でスーパーや薬局、日用品を買える店があります。
田舎でもショッピングモールがすぐ近くにあれば別ですが、あちこち行かなくても揃います。
営業時間も都会に行くほど夜遅くまでやってたりします。
妻の実家は田舎ですが、最寄りのコンビニですら20時には閉まるんですよw
小さいお子さんがいると、外出するだけでも準備に時間がかかるので大変ですよね。
生活必需品だけではなく、娯楽施設もたくさんあるので便利ですね。
我が家はゲーセンに行くことが多いですが、遊びすぎでお金を使いすぎてしまうので注意が必要ですねw
知り合いが増えやすい
親同士の付き合いが増えると同時に、何より子供たちのつながりが増えます。
田舎の方だと1学年1クラス、3学年合同で1クラスなんてことがありますが、都会ほど人口が多いので友達は増えやすいと思います。
ただ、広く浅くの関係になりやすいのは否めませんが・・・
世の中いろんな人がいるので、価値観の違う友達の刺激を受けて良い影響がありそうですね。
車を所有しなくても生活できる
年々、車離れが加速していると言われていますが、その背景として都心に人口が集中し、必要なくなっているからです。
車の維持費もバカになりませんよね?
家族旅行や車が必要な時だけレンタカー、カーシェアを選ぶ人が多くなっているのが見受けられます。
最近はタイムズのカーシェアで15分単位で借りることもできます。
個人間カーシェアも流行ってきており、ドライバーとしてもオーナーとしても利用することができます。
特に都心ほど一戸建てよりマンション比率が高くなるので、より車を所有しない人が多いですね。
都内の駐車場代はハンパないです。
都心の悪いところ(デメリット)
電車移動が意外と大変
ベビーカーで都内の電車は大変だと感じました。
人混みが多い中で幅のとるベビーカーで迷惑がられるし、子供がグズった時はどうしようもない!
我が家のような3歳、1歳程度の子だと叱ったところで意味ないですからね。
買い物なんかすると荷物が余計に増えて大変なんですよね。
特に通勤時間帯の8:00~9:00頃、18:00~20:00頃は満員電車になるので、子連れは最悪です。
サラリーマンたちがぞろぞろと乗ってくる中でベビーカーだと白い目で見られることもありました。
住居費(家賃、土地)が高い
その分、所得も高い傾向にあるのですが、出費が大きすぎます。
場所によってですが、1LDKで家賃10万円超えとかザラです。
子育てには教育費や生活費だけで大変なのに、住居費にばかりかかっていたら老後費用も心配になりますよね。
予想外の出費もありますし・・・
老後不足資金2000万円とは言わなくとも、足りなくなる家庭が多いのは間違いないですからね。
防犯対策が必須
都会は人口が多く、怪しい人が少なからずいるので、泥棒や不審者対策をする必要があります。
特に高級住宅街や盗難に遭いやすい戸建て住宅では、防犯カメラやセコムなどのセキュリティ、戸締まりなど対策必須です。
子供が3歳くらいになると、勝手にドアや窓を開けたり、余計なことをするので防犯対策を強くおすすめします。
防犯カメラはちゃんとした物だと10万円以上するので、簡易的な方法としては下記もあります。
- ダミーカメラ
- 防犯カメラ設置シールを貼る
- 人感センサー付きライト
周りからみて「防犯対策をしっかりしてますよ」アピールしておくだけで効果があります。
田舎の良いところ(メリット)
待機児童が少ない
都心を中心に待機児童は問題になってますよね。
人口が多い都心は保育園、幼稚園もその分多いですが、それでも足りてないんですよね。
現在の我が家は決して都心とは言えませんが、2歳の息子が入れなくて妻が会社を辞めざるを得なくなってしまいました。
田舎の方ほど待機児童が少なく、親が見てくれたりすることもあるので、その点不便ないですね。
近所で助け合いの精神が高い
田舎に行くほど農家や漁師など自給自足をしている家庭が多いので、おすそ分けしてもらえます。
商品として出荷するよりも新鮮な状態のことが多く、嬉しい限りです。
野菜が採れたて、山奥でしか採れない貴重なマイタケ、それも特大サイズだったり!
子育てをしていると何かとお金がかかるので助かります。
近所と仲良くなってくると子供を一時的に見てもらったり、本当に必要な時にお手伝いしてくれることもあります。
都会の人はドライというか人に関心がないか、人付き合いを面倒と思う人が多いように感じますが、田舎は仲間の助け合いというか親切な人が多いです。
落ち込んでいるときに人の温かさを感じると、ありがたさを感じますよね。
人混み、渋滞が少なく時間にゆとりが持てる
子連れは周りに迷惑をかけてしまいそうで、特に電車ではよく思います。
その点田舎は道路の渋滞、人が少ないので車の運転も気楽です。
ストップアンドゴーは燃費悪化につながり、車にも人にも負担がかかりますが、田舎は一定速度で走れる時間が長いので負担が少ないですからね。
特に日本人がそうなのですが、常に時間に追われていて休む暇がありませんが、なぜか田舎に行くとのんびりした気持ちになれます。
田舎の悪いところ(デメリット)
近所付き合いがめんどくさいと感じることも
都会と違い、人の入れ替わりが少ないので長い期間近所と仲良くしなければいけません。
田舎の人たちは温かい人が多い印象ですが、仮に相性の合わない人がいた場合困ることも。
人付き合いが苦手な人は慣れる必要がありますね。
それと田舎には町内会のイベントに参加することが多いです。
任意と言いつつも、人口が少ないので半強制で参加しなければいけないことがあります。
子供の遊び場が固定化しやすい
近くに公園やショッピングモールのキッズスペースで遊ぶことが多いと思いますが、毎週同じ場所になってしまいがち。
選択肢が少ないのでしょうがないですね。
ちょっとしたお出かけのつもりが半日コースなんてことはザラ。
どこかに遊びに行こうと思っても施設が少ないので、隣の街まで行かないとありません。
ブランドイメージ
生まれも育ちも都会人ならそうは思わないかもしれませんが、田舎人から見たらエリートというイメージで憧れる人も多いようです。
僕の友達で田舎から上京してきて、マイホームは東京都にこだわっていたようで、徒歩20分の東京都の物件を購入。
駅距離はあるけど東京ブランドが手に入って喜んでました。
親戚とかでイメージを気にする人は嫌と思うかもしれませんね。
僕個人の結論
都会暮らしと田舎暮らしの2択で答えるとしたら都会暮らし。
でも、都会に住んでいたときは田舎が羨ましくなるときもありました。
今我が家は東京の隣の県で、都心と田舎の中間に位置するところに住んでいます。
子育て世代は程良く都会に近く、車移動が非常に楽なので、車を維持できる程度のエリアがおすすめ。
どちらを選ぶかはあなた次第ですが、暮らしを変えるということは引っ越すことでもあります。
そう簡単に変えられるものではないので慎重に選んでみてください。
自分に合った暮らし方を選んで楽しい人生を歩んでください。