JR常磐線の通勤定期券は買うべきか?実際に計算してみた!

毎日の通勤、通学で電車を利用している人は都心を中心に多いと思います。

会社から支給されていることが多い定期券ですが、会社によって上限額が決まっていたり、そもそも給料に含まれているなんてことも聞きます。

定期券を一括で買う人もいれば、定期券を買わずに足りなくなってはチャージという二極化になると思いますが、結局買った方が良いのか、買わない方が良いのか条件に応じて検証していきたいと思います。

JR常磐線にはひたち、ときわ(特急電車)が走っているため1時間圏内での比較とし、茨城県でも都心に十分通勤距離圏内である「取手駅」、千葉県では人気駅である「松戸駅」から「上野駅」区間とします。

個人的には以前住んだこともある柏駅にしようかと思いましたが、取手駅から比較的近いのでやめました。

JR常磐線とは

上野駅から仙台駅まで非常に長い路線で東京都、千葉県、茨城県、福島県、宮城県を通ります。

各停電車は東京メトロ千代田線へ直通、2015年に上野東京ラインの開業とともに快速が品川駅まで直通でアクセスできるようになりました。

取手駅~上野間比較

定期券なし

ICカード → 片道637円
切符  →  片道640円

往復時 → 637円×2回=1,274円(1日分)

※利用する人が多いICカードにて算出

定期券あり

1ヶ月  → 19,060円

19,060÷1,274=約14.96回

3ヶ月  → 54,340円(1ヶ月あたり約18,113円)

18,113÷1274=約14.22回

6ヶ月  → 91,510円(1ヶ月あたり約15,252円)

15,252÷1,274=約11.97回

松戸駅~上野間比較

定期券なし

ICカード → 片道302円
切符  →  片道310円

往復時 → 302円×2回=604円(1日分)

※利用する人が多いICカードにて算出

定期券あり

1ヶ月9,050円

9,050÷604=約14.98回

3ヶ月 25,790円(1ヶ月あたり8,597円)

8,597÷604=約14.23回

6ヶ月 43,430円(1ヶ月あたり7,238円)

7,238÷604=約11.98回

結果

通勤においては月に12回~15回程度利用する人が定期券を買うか、買わないかの境目だとわかりました。

つまり、週4以上で毎日同じ通勤ルートの場合は定期券を購入した方が安くなりますね。

しかし、出張が多い人やシフト制で出勤日数がバラバラという人は買わない方が結果的に安くなる可能性が高いです。

1ヶ月定期と3ヶ月定期の差は月換算にすると1日分も変わりませんが、6ヶ月定期では割引率が上昇し3日分となり、よりお得感を感じます。

特に理由がなければ6ヶ月定期を購入して休日も利用できるので、コスパが良い生活ができますね。

会社によっては定期券をちゃんと購入しているかチェックしているところもあるので、そこは会社のルールに従ってください。

ちなみに僕のところは定期券代分支給されますが、購入するかは自由と言われています。

 

尚、定期券購入場所は三河島・南千住・綾瀬・北松戸・馬橋・北小金・北柏・天王台・高浜・羽鳥・内原・偕楽園を除く全駅のみどりの窓口です。
各駅の自動定期券発売機・定期券うりばでも購入できます。

ご参考にしていただけたら幸いです。

最新情報をチェック!