角住戸(角部屋)か中住戸(中部屋)でどっちが良いのか迷っていませんか?
マンション探しをしていると、複数の間取りから選ぶ時に選択肢にあがることが多いですよね。
今回は間取り比較で、
- 角住戸 ⇒ どちらか片側が隣接していない住戸
- 中住戸 ⇒ 両隣に囲まれている住戸
それぞれのメリット、デメリットを見ていきたいと思います。
角住戸(角部屋)のメリット
開放感
両隣にお隣さんがいるわけではないので、囲まれている圧迫感は感じにくいです。
窓も多いので部屋全体が明るくなりやすいです。
中住戸の場合は、両隣が壁に覆われているため、基本はバルコニーと玄関側にしか窓がつきません。
通気性
外気に触れる面積が多くなる分、窓を多く設置することができます。
結果的に空気の流れが起きやすいため通気性が良いです。
特に冬は暖房を使ったり、日当たりが少ない場所では換気が必要なので大事なポイント。
プライバシーが守られやすい
角部屋だと玄関口が一番端であることが多く、玄関の前を人が通ることも少なくなります。
両隣ではなく、片方を気にするだけで良いので、子育て世代の家庭だとメリットも大きいですね。
広く作られていることが多い
角部屋には設計上、自由度が高く、広めにつくられていることが多いです。
玄関前のアルコーブや、バルコニーなど窓が多い分が関係しています。
中住戸(中部屋)のメリット
価格が安い
プライバシー面、通気性で劣る分、価格が安く設定されています。
特に上記をデメリットと感じない人にとってはお得感があって良いです。
冷暖房費の節約
外気に触れる面積が少ないため、外気の影響を受けにくく、冷暖房費の節約に貢献します。
中部屋の場合、外と直接触れ合っている壁は1方向だけだからです。
夏はお隣さんも冷房を使用するので涼しく、冬は暖房を使用するので暖かいですよ。
物を置くスペース
窓が少ない中住戸は比較的置くスペースに困らないことが多いです。
窓がある場合、窓をふさいでしまったら棚を置くことができませんよね?
家具の配置決めに迷いにくいのはメリットですね。
どっちがおすすめ?
今回は角住戸、中住戸それぞれのメリットをあげましたが、反対はデメリットでもあります。
何を重視するかであなたの優先度が変わります。
・解放感を重視
・通気性を気にする
・価格重視
・節約志向
メリット、デメリットを把握した上で、納得のいく家探しをしてください。