ETCを導入することで割引きが受けられるのは有名な話ですよね。
車で高速道路や有料道路を使う機会が多い場合、かなりの節約に。
でも実際に、
割引以外のメリットはないの?
そんな疑問がある方は読み進めてください。
今となってはETCの利用率が90%を超えていますが、改めてETCを導入するメリットを洗い出してみたいと思います。
ETCはどんな意味?
ETCは略式で一般的になっておりますが、正式名称は「Electronic Toll Collection System」で、頭文字を取っています。
直訳すると「電子式料金自動収受システム」、つまり、料金所で停車せずに利用料金を自動的に支払ってくれるシステムです。
ETCのメリット
割引が受けられる
従来は料金所で現金払いが一般的でしたが、渋滞緩和と人件費削減が実現したからか割引適用ができます。
代表的な割引は下記です。
休日割引(地方部)
30%割引になります。東京大阪近郊は対象外ですが、家族で休日ドライブ楽しいですよ。
ここでいう休日とは土曜、日曜、祝日の他に1月2日、1月3日も平日でも休日扱いとなるようです。
日をまたぐ場合は休日その区間を走っていれば適用となります。例えば、金曜〜土曜、日曜〜月曜、金曜〜月曜のいずれも対象になります。
深夜割引
0時から4時までの時間帯に走っていれば30%割引です。
僕も遠出するときは夜中に出て仮眠して、明け方目的に着くパターンが多いですが、夜の高速道路は空いてて快適です。
効率の良い移動になりますが、居眠り運転には気を付けてくださいね。
停車する必要なし
料金所でわざわざ止まってから窓を開けて、集金人に現金を手渡し、お釣りをもらう作業は面倒です。
その手間がなくなるだけでドライバーの負担も少なくなりますし、寝ている赤ちゃんを起こすリスクも少なくなります。
現金必要なし
自動的にカードで支払うことになるので、わざわざ現金を持ち歩かなくて大丈夫です。
お釣りが出ないように小銭を持ち歩くのも邪魔ですし、お札だと10円単位なのでお釣りが細かくなってそれも邪魔です。
ETCカードの種類
クレジットカード型
クレジットカード型は2種類。
- 一体型・・・クレジットカード会社などが発行したものでクレジットカードに付随している。
- 分離型・・・請求先は同じでもETC専用のカードが発行される。
レンタカー、カーシェアなど頻繁に取り外しを行う人は一体型でも良いですが、マイカーやカードを増やしたくない人は分離型をおすすめします。
万が一盗難にあってもETC専用カードでは買い物はできませんので、高速道路、有料道路だけの被害ですみます。
ETCパーソナルカード
高速道路6社が共同で発行するETCカードです。
特徴はデジポッド(保証金)を預けて発行し、利用料金は後日指定口座から引き落としとなります。年会費は1枚234円(税込)がかかります。
ETC法人カード
クレジットカード会社や各道路会社が発行する法人向けETCカードです。
複数のETCカードを社員に配布し、一括請求で会社の経費とすることができます。
ETCコーポレートカード
東、中、西日本高速道路会社が発行している法人向けETCカードです。
カードと車両がセットで使いまわしができない代わりに大口、多頻度割引などを制度を活用できます。
ETC2.0
従来のETCに加えてITSスポットでの渋滞回避支援や安全運転支援を受けることができます。
また、首都圏の圏央道の料金水準が更に約20%引の特典もあります。
今後ますます導入が進み、サービスの拡充が進むことが期待されます。
ETC2.0対応車載器を導入し、再セットアップが必要ですが、車の購入や買い替え時に切り替えるなど対応すれば良いと思います。
ETC車載器の取り付け込みで1万円しない程度なので車で高速道路を走る機会があればすぐ元が取れますよ。
最後に
車を運転し、数回でも高速道路や有料道路を走る機会があるならETCカードを使わない手はないです。
料金的にも手間も考えれば1枚は発行し持っていると良いと思います。