マイホームを買いたいと思った時に信頼できる営業マンから買いたい!
そう思っている人も多いのではないでしょうか?
でも、それだけで決めるのは失敗する確率が高いのでやめてください。
実際に僕自身が住宅営業マンの経験があり、購入経験者で感じたことをお伝えします。
その理由は下記。
営業マンは販売したら役目が終わり
いくら信用できる営業マンでも、あくまで営業です。
身内や知り合いならまだしも、赤の他人です。
販売するまではニコニコと熱心に話を聞いたり説明してくれます。
しかし、売れたらサポートは基本的に別の担当もしくは別会社に変わってしまうんですよ。
営業マンの立場としては、自分の経験談やプライベートなことを話し、お客さんに信頼してもらえるように全力を尽くします。
信頼してもらえたら営業マンの言うことに説得力が増し、交渉を有利に展開できるようになるからです。
プライベートな話も共感してもらう為の手段。
だから、販売した後は役目が終わるので、全然仲良くする気がない営業マンはたくさんいますよ。
住宅購入の決め手は家!営業マンは二の次
家が気にいるかどうかが判断基準。
家は一度決めたら失敗しても中々変えられません。
営業マンとの相性が良ければ良いですが、家は良いのに営業マンが嫌いという経験をされたことはありませんか?
もしそうなら、客であるあなたから「他の営業マンに変えてもらえませんか?」と聞くと案外すんなりと変えてもらえます。
本人に言いづらければモデルルーム受付の女性に声をかけてみるのもあり。
そういう状況に遭遇したら試してみてください。
営業マンはお客さんに買ってもらって初めて成績になります。
客の方が立場が上なんです。
- 上から目線の営業マン
- オドオドして頼りない営業マン
- 適当な営業マン
どれも気に入らないなら担当を変えてもらえば良いだけの話です。
話を戻しますと、家が気にいるか否かが大事。
営業マンは引き渡しまでの付き合い、家は一生の付き合い。
だから、営業マンが信頼できるから買うは間違ってます。
言いたいことは営業マンが信頼できる=不動産会社が信頼できるわけではないこと。
営業マンが突然いなくなることもある
不動産業界は離職率が高く、いわゆるブラック企業が多いのも特徴です。
僕が以前務めていた不動産会社は新卒の離職率が1年で5割(半分)辞めます。
せっかく営業マンとの関係構築ができて売買契約までいっても、
突然担当が変わりました!
なんてことは日常茶飯事。
あとのサポートが適当な営業マンだったらどうしますか?
営業マンに依存してしまわないようにしてください。
素敵なマイホームで楽しい生活は家から
住宅購入の決め手は家が気に入ったところが一番。
100%満足のいく物件はないとしても、80%以上気に入っているなら検討するべきです。
だいたい3物件くらい見ると比較材料で良い、悪いの判断がつくようになります。
1物件目で決めてしまうのはリスクが高いですが、物件を7つ、8つと見てしまうと逆に決めきれなくなるので、3〜5物件くらいの見学がおすすめ。
住み心地の良い家なら、
- デザインをオシャレにしたい
- 家具はアンティーク系にしたい
- きれいな部屋を維持したい
など、マイホーム購入後の生活をイメージするだけで楽しくなりますよね。
まとめ
営業マンの良さだけで決めてしまうと、あとあと後悔する可能性が高いというお話です。
どうしても人と人との繋がりなので、多少妥協点が多くても決めてしまっても良いかなと思う気持ちもわかります。
でも、営業マンは売れたら役目が終わり、家は一生の付き合いです。
まずは家の良さが1番、そして営業マンが良ければなお良し。
営業マンは他の物件と比較して、迷った時に良し悪しを決めれば良いと思います。