プレミアム付き商品券が自宅に届いて何に使おうか考えていませんか?
今回は令和元年10月1日の消費税増税に合わせて使える「プレミアム付き商品券」についてまとめました。
いつ、どこで、どのように使えるのか疑問を解決するお役立てできればと思います。
そもそもプレミアム商品券が導入されたきっかけ
(引用:内閣府「プレミアム付商品券」より)
消費税増税すると家計に負担が増し、その中でも所得が少ない世帯、子育て世帯の影響を緩和しようという取り組みです。
地域の消費を下支えする役割も担っております。
私たち消費者にとっても街の活性化にとっても役割を果たしているわけですね。
対象者は3歳半までのお子さんがいる家庭か非課税世帯かの2択
対象は下記2択しかありません。
- 0~3歳半の子供がいる世帯(※注)
- 住民税非課税世帯(年収約260万円未満)
※具体的には2016年4月2日から2019年9月30日までに生まれた子供がいる世帯が対象
両方に該当する場合はそれぞれ対象になります。
我が家は3歳になる息子と1歳の娘がいるため、2人分の恩恵を受けることができ、郵便局から2枚の通知が来ました。
いくらから買える?
プレミアム付き商品券は、1枚「額面500円、価格400円」を10枚1セット単位で購入できます。
つまり、「額面5,000円、価格4,000円」から購入可能。
対象者一人あたり、最大5セット(50枚)まで購入可能なので、
最大「額面25,000円、価格20,000円」となり、25%分のおまけがついてくる計算ですね。
割引率で言ったら20%引き。
5,000円(価格4,000円)を5回に分けて買うのでも、25,000円(価格20,000円)を1度でも期間内であればOKです。
引換券が届いたら10月以降に市区町村が指定する窓口で購入
窓口で購入する際の持ち物は下記3点。
- 引換券
- 購入代金
- 本人確認書類
「引換券」はこんな感じ。
販売期間内なら5,000円単位の分割購入も可能です。
販売期間:令和元年9月17日(火)~令和2年3月31日(火)
現金のみなので用意が難しい場合は手間ですが、分割購入を利用してください。
子育て世帯の場合は申請不要
0歳~3歳児のお子さんがいれば、特別な手続きが必要ないので、このタイミングで来ていなかったら問い合わせてみましょう。
2019年8月1日~9月30日までに生まれたお子様の引換券は、タイムラグがあるため、配送が少し遅くなります。
内閣府によると、この世帯に対する配送は11月頃を予定しているそうです。
どこで使える?
発行された(お住まい)市区町村の中で登録された店舗で使うことができます。
我が家のエリアの対象店舗の一部
- コンビニ
- スーパー
- 日用品店
- 飲食店
- 電気、塗装工事
ジャンル問わず幅広く使えるようです。
特にスーパーや日用品店は利用頻度が高いので、可能な限り購入しておいて損はないと思います。
こまめに使うのも良し、大きい買い物する時に一気に使うのも良しですね。
プレミアム付き商品券は、以下に掲げる物品及び役務の提供については使用できません。
・たばこ
・切手やハガキ、市中に流通する他の商品券やプリペイドカード(チャージ含む)など換金性の高いもの
・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」第2条各項に規定する「風俗営業」等に該当するもの
・国税、地方税や使用料などの公租公課
・その他本事業の趣旨に合致しないもの
プレミアム商品券のデメリット
現金で前払い
確実にお得なのはわかるけど、持ち出し・・・それも25,000円と高額。
使うとわかっていても痛い出費ですね。
分割で購入するなど対策が必要かも。
おつりが出ない
500円が最小単位なのでキリが悪い金額の場合は極力小銭で調整するようにしましょう。
もちろん、おつりなしでも良いなら構いませんが、お得に買えてるので意味がなくなってしまいますよね。
例えば800円の支払いだった場合、500円を商品券で引き換えて、300円を現金で払う感じですね。
発行された市区町村の使用可能店舗以外で使用できない
お住まいの市区町村でしか使うことができません。
また、全ての店舗で使えるわけではなく、市区町村の指定された店舗限定です。
小さい街の場合は使用店舗が限られてしまいますね。
半年間しか使えない(2019年10月1日~2020年3月31日)
有効期間を過ぎると、払い戻しができずに無駄になるだけです。
有効期限内だとしても転売できないので、使用可能店舗で早めに計画的に使うことをおすすめします。
まとめ
投資は将来に向けてお金を増やす、お得に使うことが目的ですがリスクがつきもの。
プレミアム商品券に関しては損をすることはなく、確実にお得な制度です。
対象者であれば使わない手はないので、是非活用してみてください。