2人目が生まれて感じたこと!育児の大変さ以上に幸せの数も増える!

2人の育児って大変ですよね。

3人、4人と増えれば、なおさら大変。

2人のお子さんがいらっしゃる方、もしくはこれから2人目を考えている方へ、僕が感じたことをお伝えしたいと思います。

我が家の家族は、上の子が2歳、下の子が生後6ヶ月を過ぎました。

学年で言うと2歳差で、1人目の時と同じように接していれば大丈夫と思っていたのですが、2人目になると違うのですね。

日ごろからイライラを感じ、中にはノイローゼになってしまうくらいストレスを感じてしまう方も少なくないです。

育児をしていると大変なこともあれば、楽しいこともあり。

全てが思い出となっていつか「本当に幸せだったんだなぁ」と感じる日が来ると思っています。

今2人のお子さんを大事に子育てしている方、これから2人目と考えている方の参考になれば幸いです。

2人目が生まれて感じたこと

良くも悪くもにぎやかになった

どちらかがグズると、それが干渉して同時に泣き出すことが多くなりました。

日中は泣き声や叫び声が飛び交い、うるさいにぎやかで家族っていう感じがしますw

僕が仕事でいない時は、妻に2人を任せっきりになってしまうのですが、同時に幼い2人を見ているのは凄いですね。

何をするにも遅くなる

例えばお出かけをする際、オムツや洋服を着替えさせてベビーカーに乗せたり、抱っこひもにしますが、1人を見ている間、もう1人がイタズラしていたりするんですよね。

1人に集中できていたことが、2人の様子を見ながら準備をしなければならないですね。

特に上の子(2歳)はイヤイヤ期に入るので、オムツを替えるのも、服を着替えさせるのも一苦労です・・・

寝かしつけが大変

夜眠いときでも子供が2人とも寝てくれないと中々気が休まりません。

片方がグズりだすと、その泣き声でもう片方も連鎖反応が起きます。

毎日決まった時間に寝かせることができればいいのですが、我が家は外出好きで夜遅くなることもあり、規則正しい生活ができていません。

振り回してごめんなさい・・・

下の子へちょっかい

少し目を離して2人を自由にさせると、大体下の子へちょっかいを出しています。

平等に愛情を注いでいるつもりでも、下の子の方が手がかかり、抱っこする回数も多くなるため、嫉妬心が生まれているのかもしれません。

優しくなでなでだよ〜」と言い聞かせても大人のマネをしたがるので、抱っこしようとします。

まだ2歳の幼児が赤ちゃんを抱っこするなんて恐ろしくないですか?

でもやっぱり家族が多い分だけ幸せの数も多い

兄弟姉妹がいると早くしゃべるようになる

実際にいとこから聞いた話でもありますが、2人目は言葉を覚えるのが早いです。

自分と似た存在で仲間だと思っているのか、上の子を明らかに意識しているように感じます。

例えば、僕が下の娘に笑いかけても「ジーッと見つめて無反応」なのに、上の2歳になるお兄ちゃんが笑いかけると声を出して笑い出すんです!(ただ嫌われてるだけなのかも・・・)

上の子が手伝ってくれるようになる

子供が2歳以上になると徐々に親の言うことがわかるのか、「オムツ捨ててきて」とか「ママに渡して」と問いかけると、理解して本当にやってくれます。

何回かすると言わなくても進んでやるようになり、子供って学習能力が高いなって感心します。

まぁやってほしくないこともやってしまうので・・・

自分より大きい買い物カゴを持ってなんでもかんでも商品に入れることw

子供同士で遊んでくれる

うちの子はまだちょっかい出すことがあるので、完全に放置はできませんが、もう少し大きくなれば子供同士で遊んでくれるので自分の時間が取れるようになります。

子供たち同士でしか学べないこともあるので、兄弟でお互い仲良くしてくれることを願いたいです。

子育てはあっという間

子育てをしているとイライラしたり、疲れたり、嫌になることは誰でもあるはずです。

でも子供と触れ合える時間は限られた時間しかなく、後から「あーしておけば良かった」「こーしておけば良かった」と思っても過去は戻りません。

子供が成人していつか結婚、子供が生まれた時は今までの辛いことから、楽しかったことがフラッシュバック。

そして、言葉では表すことができないくらいの幸せを感じることができるのかなと期待しています。

もし、同じ境遇の方がおりましたらお互い子育てを頑張っていきましょう!


対象:0歳~小学生低学年

おもちゃの定額制レンタルをご存じですか?

「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】

下記に該当する方はおすすめ。

  1. 忙しくて時間がない
  2. 家に物を増やしたくない
  3. ネットで買って失敗したくない
  4. すぐ子供が飽きてしまう
  5. おもちゃを頻繁に買うのがもったいない
こんな悩みを解決できてしまうのが「おもちゃ定額制レンタルサービス」です。
≪特徴≫
1日わずか99円。おもちゃが期限なしで使い放題
・欲しいおもちゃをヒアリングして4点~6点のおもちゃを個別プランニング
・高温のスチームと専用のメンテナンス用品で丁寧にクリーニング
・日常使いによる細かい傷や汚れは保証付きなので安心してご利用可能
・気に入ったおもちゃは、Amazon価格の約8割で買取も可能 ・30日間の全額返金保証付き

 

子供の興味・成長に合わせて毎回買う必要なし。

経済的、省スペース化が実現できます。

最近は「所有」から「利用」へとニーズが変わってきたことからできた新しいサービス。

必要な時だけ利用し、必要ない時はモノを持たない。

そんな生活に興味ある方は検討してみてください。



最新情報をチェック!