オール電化のメリットって何?後悔する前に知っておくべき4つのデメリット!

一時期オール電化住宅が流行りましたが、最近は電気とガスの併用が最注目されるようになってきました。

もちろん、オール電化にすることでメリットが得られるのですが、デメリットも存在するのは確か。

実際に我が家も悩んだ末、オール電化ではなく、電気とガス併用住宅にしました。

理由はオール電化のデメリットがメリットを上回ったから。

その僕が感じたメリット、デメリットをお伝えしたいと思います。

オール電化のメリット

管理がしやすい

家で使うエネルギーと言えば、電気、ガス、水道。

水道以外は電気でまとめることができるので、光熱費の管理がしやすいです。

基本的には、ガス⇒電気になるので、電気と水道の管理で済みます。

家計簿をつけていた場合は毎月項目が減るので管理がしやすくなりますね。

ガスを使っている代表的な住宅設備と言えば、

【キッチンコンロ】ガスコンロ⇒IHコンロ

【お風呂の給湯器】エコジョーズ⇒エコキュート

【床暖房】ガス式⇒電気式

【ストーブ】ガスストーブ⇒電気ストーブ

あたりですね。

我が家は衣類乾燥機「乾太くん」を使っているのですが、ガス専用なのでオール電化では使えません。

もし、電気とガスの併用住宅であれば購入する価値がありますので、興味ある方はどうぞ。

雨でも関係ない

臭いが残らず天日干しのような仕上がり

ベランダで干しに行く手間なし

by カエレバ

 

割引の適用がある

電力会社としても電気にまとめることで利益が多くなるので、割引は集客にもつながります。

オール電化の場合はエコキュートの設備を導入するのが一般的で、夜間の電気代が安い時間を利用して溜め込むことができます。

床暖房やストーブはガスの方が熱効率が良いとも言います。

実際、電気にまとめることで本当に安くなるのか定かではありません。

オール電化にすると割引の適用もありますが、電力自由化、ガス自由化により、お得感が薄れているように感じます。

オール電化での割引より、自由化によるセット割の方がお得になる人も出てきますね。

火事になる危険性が低い

火を使うことがないので、小さいお子さんや年配の方には安全です。

料理中に他の家事をやりながらだと、ついつい火をつけていたことを忘れていた!なんてママやパパは多いのでないでしょうか?

IHコンロでは紙のような燃える素材を置いても熱を発しないのは安全ですね。

オール電化のデメリット

後からガスを使いたいと思ってもハードルが高い

IHをガスコンロに替えたいと思っても、後から変更するのは現実的に難しいです。

なぜなら、多額の費用と手間がかかり、費用対効果が薄いから。

ガスの引き込み工事からガス設備に切り替えることになりますので、そこまでしてやる人は少ないかも。

途中でオール電化をやめたいと思っても簡単には切り替えることはできないので、しっかり考えておく必要があります。

我が家はガスストーブを使いたかったので、その時点でオール電化の選択肢はなかったです。

電気の力を使って暖める電気ストーブやセラミックファンヒーターは熱効率が悪く、一方、ガスストーブは灯油ストーブ並みの熱効率が良いからです。

灯油ストーブは灯油の臭いがするのと、買ってきて継ぎ足す面倒臭さがあるので。

電気以外、選択肢がない

電力自由化、ガス自由化が解禁されましたが、オール電化にした場合はプラン選択の余地がありません。

東京ガスが電気とガスをまとめてお得なプランを出したりしていますが、使えません。

元々、家で消費する全ての設備を電気にしているので。

電力会社にとっては値下げを要求されない良いカモと思われています。

足元を見られているわけですね。

そもそもガスを使わず、電気だけにまとめることで割引されていたのに、お得感が薄くなりました。

お得なプランに切り替えるとしたら、他の電力会社に切り替えるくらい。

オール電化向けというと東京電力の「スマートライフ」 プランというものがあり、深夜1時〜6時の夜間帯に割安な電気料金を使えるくらいです。

それも、夜間に起きて生活している人はほとんどいないと思うので、夜間蓄熱機器である「エコキュート」との組み合わせが基本になります。

当然、ガス製品を使用することができないので、対応している製品が限定されやすいです。

例えば、調理器具の鍋やフライパンもIH対応でないといけないですが、IH対応製品って高めに設定されていることがあります。

震災時の停電は影響が大きい

停電したら、家電製品は使えません。

ガス併用であれば、ガスが止まっていなければ使えます。

言い方としてはリスク分散になるわけですね。

オール電化と相性抜群のエコキュートが高い

エコキュート自体が高く、家族用の容量なら最低でも30万円、設置費用もかかります。

交換目安は約10年〜15年と言われています。

ガスのエコジョーズなら、エコキュートの半分以下で買えるんですよ。

せっかく高いお金を出して毎月の光熱費が安くなっても、10年、15年の期間でまた交換しないといけないと考えると、実は得してないのかも?となりませんか?

あと、マンションなら気にならないかもしれませんが、戸建てなら背の高い大きい冷蔵庫を家の敷地内に置いているようなもの。

一般的に人間より高い2mもありますので邪魔と感じるかも。

関連記事

家を購入するときに太陽光発電を導入するか迷う人は多いのはないでしょうか?家庭で導入する場合、最低でも7ケタ(100万円〜)で、本当に元が取れるのだろうか?という疑問をお持ちかと思います。実際のところ、元が[…]

まとめ

オール電化にするということは、後からガスにしようと思ってもできないこと、電力自由化による恩恵を受けられないことはデメリット。

エコキュートを利用することで光熱費の節約にはなるものの、これから電力、ガス自由化の恩恵は受けにくいことは頭に入れておく必要がありそうです。

マイホーム探しの参考にしてください。

 

最新情報をチェック!