【赤ちゃんのひも】抱っこ(前)とおんぶ(後ろ)はどっちがおすすめ?

だっこひもはあると便利ですよね。

昔はおんぶが主流でしたが、最近では抱っこ紐で抱っこをするママ、パパが多くなってきましたね。

ベビーカーでは段差や荷物そのもので小回りがききませんし、素手でだっこするのも長時間は疲れてしまいます。

だっこひもなら気軽に使えて、自転車と組み合わせることにより、素早い移動も可能になります。

そんな便利なだっこ紐ですが、前抱き(だっこ)と後ろ抱き(おんぶ)はどっちがいいのか疑問に思ったことはありませんか?

そんな抱っこ紐の「前側」と「後ろ側」の特徴について書いていきたいと思います。

抱っこ(前)のメリット

子供の様子がわかる

小さい子ほど「ちゃんと息できてるかな」とか「どんな様子なんだろう」と心配に心配になりますよね。

前抱きだとお互い向き合うように抱っこするので様子がいつでもわかります。

赤ちゃんにとってもママやパパの顔が見えると安心します。

ちなみに僕家の娘は僕が抱っこすると嫌がるんです泣

早くもパパ嫌われてます(ToT)

そして・・・ママが抱っこすると泣きやみます。。。

装着が楽

赤ちゃんを前でおんぶし、目で確認しながら取り付けができます。

おんぶの場合、後ろにくるので見づらい位置を赤ちゃんを支えながら、バックルなどで固定するため、余計に気をつけなければいけません。

おんぶ(後ろ)のメリット

作業がしやすい

作業をするときは前で手を使ったりするので、すぐ目の前に何もないと作業がはかどりますよね。

料理や家事をする手作業が発生するときは特に!

前抱きだと、前かがみになったときにより重心が前にいくので作業がしづらくなります。

同じ世界観を共有できる

進行方向が同じなので、赤ちゃんをおんぶするママやパパが同じものをみて共有できるのは、赤ちゃんの心の発達にはとてもプラスに働きます。

抱っこだと赤ちゃんはママの胸の辺りしか見ることができませんが、おんぶであればママのの顔の横からたくさんのものが見えますからね。

人間は視覚から入る情報が8割と言われているので、ママと同じ世界観を共有して、「自分がしているかの感覚」を与えてあげることができます。

だっこひもと一緒に使いたいもの

よだれカバーは必須とも言える商品です。

よく使うものはなるべく長く使いたいですよね。

洗濯をするのにも替えがなくて困るということがないように、最低2セットは用意しておいた方が良いです。

赤ちゃんは何か近くに物があると触ったり、口に入れたりするので汚したくなければ必要ですよ!

決して赤ちゃんのよだれが汚いと言ってるわけではありません(^-^)

自転車に乗るときは気をつけて

前だっこで自転車に乗るのは、違反にあたりますのでやってはいけません。

首がすわる前は極力だっこ、そのあとは状況に応じておんぶだったり!という使い分けを僕家はしています。

抱っこ紐の種類

抱っこ紐には「エルゴ」「ベビービョルン」の有名メーカーがあります。

僕家はどちらも使ったことがありますが、エルゴはしっかりしていて、赤ちゃんにも安心感を与えられる気がします。

しかし、その分かさばりますので使わないときは少し邪魔になるかも・・・

 

ベビービョルンは新生児から使えるのですが、バックル(留めるところ)が多いのが少々面倒と思うときがあります。

ちなみに、エルゴでも新生児用があるのですが、大きいつくりになっていて赤ちゃんが埋もれてしまったので、ベビービョルンを買いました。

抱っこには抱っこ紐の他にスリングも存在します。

使い方は状況しだい

おんぶのおすすめ

・自転車に乗るときは必ず

・手作業をするとき

抱っこのおすすめ

・首がすわっていない幼児

・雨が降っているとき

参考になれば幸いです。

関連記事

子供を抱っこしながら自転車を運転して出かけたら、少し遠くへ移動できて便利ですよね。ベビーカーでは段差があったりすると小回りが利かず、車ではガソリン代がかかりますし。でも使い方によっては、抱っこ紐で自転車に乗るのは違反になるこ[…]


対象:0歳~小学生低学年

おもちゃの定額制レンタルをご存じですか?

「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】

下記に該当する方はおすすめ。

  1. 忙しくて時間がない
  2. 家に物を増やしたくない
  3. ネットで買って失敗したくない
  4. すぐ子供が飽きてしまう
  5. おもちゃを頻繁に買うのがもったいない
こんな悩みを解決できてしまうのが「おもちゃ定額制レンタルサービス」です。
≪特徴≫
1日わずか99円。おもちゃが期限なしで使い放題
・欲しいおもちゃをヒアリングして4点~6点のおもちゃを個別プランニング
・高温のスチームと専用のメンテナンス用品で丁寧にクリーニング
・日常使いによる細かい傷や汚れは保証付きなので安心してご利用可能
・気に入ったおもちゃは、Amazon価格の約8割で買取も可能 ・30日間の全額返金保証付き

 

子供の興味・成長に合わせて毎回買う必要なし。

経済的、省スペース化が実現できます。

最近は「所有」から「利用」へとニーズが変わってきたことからできた新しいサービス。

必要な時だけ利用し、必要ない時はモノを持たない。

そんな生活に興味ある方は検討してみてください。



最新情報をチェック!