子供を抱っこしながら自転車を運転して出かけたら、少し遠くへ移動できて便利ですよね。
ベビーカーでは段差があったりすると小回りが利かず、車ではガソリン代がかかりますし。
でも使い方によっては、抱っこ紐で自転車に乗るのは違反になることがあります。
誤った使い方をして万が一、子供を誤って落とした!なんてマジで笑えない話ですからね・・・
まず知っておきたいのは、
自転車で抱っこは禁止されている
街中でよくママが自転車に乗って子供を抱っこ紐で抱っこしていますが、実はあれ、禁止なんです!
安全面から言うと、抱っこ紐で抱っこすると、前にかがんだときに隙間ができて、すっぽりと抜けてしまう可能性があるからです。
他には転倒時は進行方向が前なので、転倒するときは前からこコケて、頭を強打する恐れがあるからです。
例外なく抱っこ(前抱き)は禁止されています。
運転中の操作に関してもハンドルと体の正面が圧迫されて操作がしづらくなりますね。
おんぶなら良いのか?と思うかもしれませんが・・・
OKです!あまりおすすめはされていませんが、条件によっては可能です。
その条件とは、
運転手が16歳以上、かつ同乗者は6歳未満の幼児
上の基準をクリアした後、条件ごとに違います。
抱っこ紐で1人をおんぶ(後抱き)
おんぶは禁止されていないので、許されています。
人によっては「抱っこはダメなのに、なんでおんぶはいいんだよ!」と思う人もいますが、
法律で決まっているので仕方ありません!
正確にいうと、各都道府県の公安委員会が「道路交通法施行細則」によって定められています。
都道府県により規則が多少違いますが、当記事は共通の内容です。
幼児用座席に1人、おんぶで1人
幼児用座席(前、後どちらでも可)に1人とおんぶで1人なら認められています。
しかし、バランスは取りづらくなるので、他に荷物はなるべく載せないことです。
使い勝手からすると、小さいお子さんの方をおんぶにして、大きいお子さんの方を幼児用座席にする方がスムーズかと思います。
幼児用座席に2人
自転車の乗り降りが、2人を毎回降ろさなければいけないので大変ですが、ママやパパの体の負担が減りますね。
前と後ろの両方に取り付けるので出費と、使わなくなった時に案外邪魔になったりするので、少しの期間しか使わないなら我慢するのもありでしょう。
幼児用座席はいつから使えるの?
大前提として首と腰がすわってから。
メーカーでも通常1歳から推奨しているものが多く、早くても10ヶ月頃からといったところでしょうか。
自転車で子供を乗せる時の注意点
- スピードを出し過ぎない
- カーブでは十分にスピードを落とす
- 荷物はなるべく載せない
- ヘルメット着用
- 雨の日は運転をできるだけ控える
全ては子供の安全の為で、危険な状況をなるべく作らないことが、親としての務めだと思います。
まとめ
- 抱っこは例外なく禁止
- 条件つきで最大3人乗り(大人含む)
- 幼児用座席(前)+幼児用座席(後)=2人
- 幼児用座席(前か後どちらか)+おんぶ=2人
意外と知られていない抱っこ紐のルールですが、子供の安全のためにあるものです。
情報を活用していただければ幸いです。
だっこひもはあると便利ですよね。昔はおんぶが主流でしたが、最近では抱っこ紐で抱っこをするママ、パパが多くなってきましたね。ベビーカーでは段差や荷物そのもので小回りがききませんし、素手でだっこするのも長時間は疲れてしまいます。[…]