何をしても続かないと悩んでいませんか?
継続は何においても大事とはわかるけど、楽しくないと続けること自体が苦痛ですよね。
ダイエット、勉強などは継続することで力を発揮します。
ブログなんかもそうですね。
僕自身、新しいことが好きで飽きっぽい性格だったのですが、考え方を変えることで何事にも継続できる力を身につけました。
今回は三日坊主になってしまうあなたに対し、解決策をお伝えしたいと思います。
何のために続けているか思い出し、目標を明確にする
人は目標が無ければ、やりたくないことや、つまらないと思うことは続けたくありません。
好きなことなら何も考えずに続けられるでしょうが・・・
例えとして、ダイエットは楽して痩せたら良いなと思う人は多いはず。
短期間で結果が出れば良いですが、継続が1番大事なこと。
途中でやめてしまったらもったいないです。
何も考えずに行動しても辛いと感じてしまうのは時間の問題です。
そもそもの目的は何でしょうか?
なりたい自分のために頑張っているんですよね?
そのために行動したわけですので。
目標を改めて確認しましょう。
高すぎる目標を持たない
目標を高く設定するのは良いですが、高過ぎは注意。
高すぎる目標を設定してしまうと、どうなるかわかりますよね?
途中で「面倒くさい!やーめた!」となるのがオチです。
僕の仕事の話になりますが、営業部でノルマ設定で絶対達成することができない目標を強制的に立てられた時は、逆にやる気なくしました。
目標達成できるかできないかの境目だと「よっしゃ!やってやるぞ!」という気になるんですけどね。
叶えられる範囲で、「これなら実現できそう」という目標を持つようにすると、モチベーションを維持しやすくなります。
達成できそうな範囲内で設定し、モチベーションを保った方が結果的に良くなります。
おすすめの方法をご紹介します。
・段階的な目標
ダイエットの例で言うと、1ヶ月で1kg以上、3ヶ月で3kg以上など、締切期間と十分達成できそうな目標を段階的に計画を立てること。
途中で難しいと感じればハードルを低くし、もう少し頑張れそうだと思えば、ハードルを高くすれば良いだけです。
要はモチベーションを保つための手段として考えること。
短い時間でも1日1回行動する
行動なくして続けているとは言えません。
ダイエットなら1日寝る前に腹筋を30回だけなど少しでも行動をすると良いです。
ブログなら1日1回はパソコンの電源を入れるなど。
先程にも話した通り、続けなければ意味がありません。
行動としては不十分かもしれませんが、一度やめるよりはマシ。
むしろ、本位で動いてなくても行動し始めれば急にやる気になったり、せっかくだからやろうと言う気持ちになることは大いにあります。
実際に僕はモチベーションにかなり左右されてしまうのですが、パソコンの前に座ったら気持ちが切り替わることが多々あります。
1分でも良いんです!
すると、
「もう少し続けようかな・・・」
という気持ちになります。
嘘だと思って試してみてください!
まとめ
何事も継続するのは大変なことです。
短期間で目標が達成できれば良いですが、長期間続けて結果が出ることまでは辞めないことが大事。
そのためには、ハードルを高く設定し過ぎない目標をいつまでに、どうありたいかをイメージし設定、毎日わずかながらでも行動すること。
継続できず悩んでいる方は参考にしてください。
ブログを継続することって思った以上に大変ですよね。何度も訪れる「やめたい症候群」。大体やめたいと思ったときには、 書くネタがない アクセスが増えない めんどくさくなったこのあたりではないでしょう[…]