使い捨て乾電池VS充電式電池はどっちがお得?使い分け方法を紹介!

普段、使い捨て乾電池を使っていて、

充電式電池ってどうなんだろう?

と疑問に感じていませんか?

結論から言うと、用途によって使い捨てか充電式かで使い分けが大事。

お得さも変わります。

今回は「使い捨て乾電池」と「充電式電池」のメリット、デメリットを比較していきたいと思います。

使い捨て乾電池のメリット

気軽に使用できる

購入したらすぐ使用でき、単価も安い、充電器を購入する必要がないので、初期投資もかかりません。

とりあえず、どれくらい使用するかわからない場合は使い捨て乾電池で試してみるのもありです。

またテレビのリモコンなど、頻繁に替えるものでもなければ、充電式より使い捨て乾電池の方が使い勝手がいいですね。

何かと単三電池、単四電池あたりは必要になることが多いので、家にストックしておいて損はないと思います。

充電式電池のメリット

エコで環境にも優しい

繰り返し使用できるので廃棄が出ず、環境に優しいですね。

使用頻度が高いと、毎回不燃ごみで出すのも大変なので手間も省けます。

あらかじめ繰り返し使用するとわかっているものは、充電式電池を検討すべき。

価格面で言うと、アルカリ乾電池が4本セットで500円程度に対し、充電式乾電池は安いものでも4本セットで1500円程度。

単純比較では3回程度で元が取れることになります。(購入場所、性能により金額が変わるので目安と思ってください)

忘れてはいけないのは、充電式電池の場合は充電器もセットで購入する必要があること。

充電器は2,000~3,000円が一般的のようです。

充電池の繰り返し充電できる回数は、1000回程度と言われています。

寿命はそれほど気にする必要はないですし、一回の充電で電気代は1円もかかりません。

どんなものが向いているのか一例としてご紹介。

電池の使い分けおすすめ例

使い捨て電池

  • 時計
  • テレビ、エアコンのリモコン
  • 懐中電灯

使用頻度が低かったり、あまり消耗するものではない。

つまり、取り替え頻度が低いものに関しては使い捨て乾電池がおすすめです。

例えば、テレビ、エアコンのリモコンであったり。

充電式電池

  • ラジコン
  • 子ども用おもちゃ

使用頻度が高かったり、すぐ電池が消耗する場合は、繰り返し使える充電式電池(バッテリー)をおすすめします。

一度充電器さえ買ってしまえば、同じものに5回も6回も使うのであれば、充電式で経済的、かつゴミの廃棄が出ないエコになります。

例えば、子ども用のおもちゃ、僕自身が小さいときに流行ったミニ四駆でたくさん使用しました。

使い分けは用途によって変えること

使用頻度が高く繰り返し使用する場合は充電式電池。

使用頻度が低い、もしくは消費電力が少なく、長く使用するものには使い捨て。

用途に応じて使い分けをするのが望ましいと言えます。

関連記事

スマホのバッテリーの減りが早いと思っていませんか?昔から言われている「継ぎ足し充電は良くない」という話がありますが、今のスマホでは逆効果なんだそうです。そう、お察しの方はもうお気づきかもしれませんが、[…]

関連記事

スマホのバッテリーを気にせず、安心感に繋がるモバイルバッテリー。出張や旅行、充電をし忘れて外出してしまった時でも役に立ちますよね。僕も外出時間が長くなりそうな時はモバイルバッテリーを持ち歩いています。最近劣化が原因で[…]

最新情報をチェック!