折りたたみ傘と長傘ならどっちがおすすめ?用途で決めよう!

梅雨の時期は1年で一番傘を使う機会が多いと思いますが、皆さんは折りたたみ傘と普通の傘、どちらを使っていますか?

急に雨が降ったときにはコンビ二で傘を買わざるをえないかもしれませんが、昼ごはん代相当の金額と思うと意外ともったいないですよね。

雨に濡れても良いという人は別ですが・・・

今回は「折りたたみ傘」と「普通の傘」、それぞれのメリットを挙げていきたいと思います。

折りたたみ傘のメリット

持ち運びが便利

よほどの小さなバッグでなければ収納できてしまいます。

ビジネスバッグや普段使いのバッグに常備している人いるのではないでしょうか。

周りに迷惑がかからない

雨が降っている日の電車は床にポタポタ垂れていて嫌ですよね。

満員電車だと、普通の傘ではむき出しになるため、隣に立っている人に濡れている傘が当たってしまうなんてことがよくありますね。

折りたたみ傘は収納ケースにも入れることができるので、そんな心配はありません。

折りたたみ傘のデメリット

ムレやすい

濡れたまま折りたたむと臭くなります。

ファブリーズなどで臭いを消すという方法もありますが、一度ついた臭いいが少しでも残っていると気になりますよね。

面倒

折りたたみなのでしょうがないですが、使用時に広げる時と折りたたむ時に手間があります。

最近は割りとスムーズにできるものがありますが、それでも普通の傘と比較すると面倒です。

普通の傘(長傘)のメリット

雨に濡れにくい

一般的に傘の面積が大きいので、多少の横降りでは濡れにくいです。

折りたたみの場合はコンパクトに収まるのも重視されているため、小さめに作られています。

大雨の時は大きい傘が有利ですね。

頑丈に作られている

普通の傘の価格はコンビニからおしゃれなものまでありますが、骨組みがしっかりしているものがほとんどです。

普通の傘(長傘)のデメリット

置き忘れ

収納ができないので常に手で持ち歩くことになります。

すると、電車に置き忘れたり、雨が降ってない時に手を離していると高確率で忘れます。

少なくとも僕がそうです…

雨が降らなかったら荷物

わざわざ片手を犠牲にして持ってきたは良いものの、雨が降らなかったらただの荷物ですね。

事前に天気予報を確認していても、予報が外れることは大いにありますからね。

 

結局どっちが使いやすい?

どっちにもメリット、デメリットがありますが、1日雨が降る場合は普通の傘、降るか降らないかわからない時は折りたたみ傘が使いやすいですね。

どちらかしか使いたくないという人は1本折りたたみ傘があれば安心です。

僕個人の意見ですが、折りたたみ傘1本は買っておき、普通の傘もしっかりとしたものを1本買っておくことをおすすめします。

コンビニの安い傘は愛着がないので忘れやすく、他人の傘と区別もつきにくいので盗難に遭うことも多いです。

僕の体験談で恐縮ですが、コンビニ傘はすぐに増えたり、減ったりしていたのですが、しっかりした傘に変えたところ何年も愛用できています。

毎回雨が降るたびにコンビ二でその場しのぎでは不経済ですので、もしコスパを重視されている人であれば試してみてください。

最新情報をチェック!