オレンジ色が特徴のJR武蔵野線という素晴らしい路線をご存知ですか?
知っている方は、
- 遅延が多い
- 昼間の本数が少ない
- 都内への直接アクセスができない
- 強風ですぐ止まる
という悪いイメージを持っているかもかもしれません。
いやいや、デメリットだけに目を向けるのはやめてください!
その分、武蔵野線に住むメリットもデメリット以上にあるんですよ。
武蔵野線沿いに住んだことがあり、元住宅営業マンである僕は穴場の路線であると思っています。
僕自身が感じた特徴をお伝えできればと思います。
JR武蔵野線とはどんな路線か?
元々貨物路線として計画された路線で、神奈川県横浜市鶴見区の鶴見駅から千葉県船橋市の西船橋駅を結ぶ路線です。
関東にお住まいであれば一度は聞いたことがあるかと思いますが、この路線がすごいです。
まずはどんな路線かと言うと、イメージとしては東京のJR山手線の外側を走り、都心を避けるようなルートになっています。
家賃・土地が安い理由を知っておこう
まず、なぜリーズナブルなのか理由を知っておくために、デメリットを挙げるとすれば下記3つあります。
都心部に出るには乗り換えが必要
渋谷、新宿、池袋、上野、新橋、品川等の主要駅がない(東京行きがあるが本数が少ない、かつ代用路線があるためカウントせず)
都心部に近づかず、平行移動するように走っているので、都心部行きの電車に1回乗り換える必要があります。
本数が少ない
都心部のように数分すれば電車が来るほど本数が多いわけではありません。
通勤時間帯はまだ良いですが、昼間の時間帯は20分に1本になることもあります。
遅延が多い
自然災害に弱く、強風だけでも遅延が頻繁に発生します。
朝の時間帯は特に余裕をみて出かけないと遅刻します。
せっかちな人でなければ十分許容できる範囲と僕自身は思いますが、都内勤務では乗り換えが発生するのはネックかもしれません。
武蔵野線の魅力的なところ
今回、一番の本題ですが、知らない人には是非魅力をお伝えできればと思います。
都心に比べると地価が安い
都心にアクセスしやすい路線に比べ、武蔵野線のみの駅は安価です。
戸建てやマンションを購入しようと検討している方には視野が広がるでしょう。
路線沿いに人気スポット、大型商業施設が多い
ディズニーランドや日本一の規模である越谷レイクタウンなどがあります。
駅と魅力的なスポットの一例ですが、これだけたくさんあります。
- 越谷レイクタウン駅 ⇒ 越谷レイクタウン(日本一大きい商業施設)
- 新三郷駅 ⇒ ららぽーと、IKEA、コストコ、MEGAドン・キホーテ
- 南船橋駅 ⇒ ららぽーと(ららぽーと内で面積、店舗数一番)、IKEA
- 海浜幕張駅 ⇒ 幕張メッセ、イオンモール幕張新都心(国内3位の規模)
- 舞浜駅 ⇒ 東京ディズニーランド、ディズニーシー
- 葛西臨海公園駅 ⇒ 葛西臨海公園
日本を代表する観光スポットが多数あり、同一路線内で乗り換えなし、駅近で車いらずです。
逆に車ですと渋滞が発生し、面倒なくらい。
便利な乗り換え路線多数
JR武蔵野線は、都心にアクセスする路線が豊富に交差しているため便利です。
多数の乗り換え路線はこちら!
- JR南武線(府中本町駅)
- JR中央線(西国分寺駅)
- 西武多摩湖線(新小平駅→青梅街道駅)
- 西武池袋線(新秋津駅→秋津駅)
- 東武東上線(北朝霞駅→朝霞台)
- JR埼京線(武蔵浦和駅)
- JR京浜東北線(南浦和駅)
- 埼玉高速鉄道(東川口駅)
- 東武スカイツリーライン(南越谷駅→新越谷駅)
- つくばエクスプレス(南流山駅)
- JR常磐線(新松戸駅)
- 流山線(新松戸駅→幸谷駅)
- 新京成線(新八柱駅→八柱駅)
- 北総線(東松戸駅)
- 成田スカイアクセス(東松戸駅)
- 京葉線(西船橋駅)
- JR総武線(西船橋駅)
- 地下鉄東西線(西船橋駅)
- 東葉高速線(西船橋駅)
- 京成本線(西船橋駅)
都心へ直接アクセスは厳しいですが、1回乗り換えで多数の路線にアクセス可能です。
JR武蔵野線におすすめな人
・主要駅よりリーズナブルに住みたい
・主要駅より広い家、駅近に住みたい
・ごちゃごちゃしたところに住みたくない
・電車でスムーズに人気スポット行きたい
・武蔵野線沿線勤務
いかがでしたか?
その他メリットがあるかと思いますが、僕自身JR武蔵野線沿線に住んだ感想です。
また、先の話ですが東京8号線(東京メトロ有楽町線)の延伸計画があります。
豊洲駅から住吉駅までは決まっているそうです。
住吉から北方面に延伸し、亀有駅、八潮駅、越谷レイクタウン駅、更には野田駅まで計画があるそうです。
引越しや購入検討をされている方は参考にしてみて下さい。
埼玉県三郷市のららぽーと内にあるトーマスタウンをご存知でしょうか?子供がトーマス好きなら、喜ぶ遊び場であることは間違いなしです。立地としては新三郷駅直結のららぽーと内2階にあり、すぐ隣は赤ちゃん本舗やゲームセンター。[…]
つくばエクスプレス沿線は「子育てがしやすい」と聞いたことありませんか?最近、住宅雑誌で特集として載るようになったほど知名度を上げています。2005年(平成17年)8月24日に開通し、沿線上にマンション建設、商業施設が次々と立[…]