新築時に平屋より2階建て注文住宅を選んだ我が家の理由!

新築で平屋にするか2階建て住宅にするか迷っていませんか?

2階建ては一般的すぎて、できれば平屋にしたいと思う方もいるはず。

平屋というと、下記のような古民家をイメージされる人もいます。

・・・が、最近はオシャレな平屋住宅も増えてきました。

そこで今回は、

  • 平家と2階建てはどっちがいいの?
  • メリット、デメリットを知りたい

という疑問に元住宅営業マンであり、実体験を元にお伝えしたいと思います。

結果から言うと、我が家は2階建てにしたのですが、平家にできる条件なら平家にしたかったというのが見解です。

平屋と2階建て住宅との比較

平家2階建て
居住面積負け勝ち
動線(生活のしやすさ)勝ち負け
日当たり負け勝ち
建築費用・外構工事費用(安さ)引き分け引き分け
資産性勝ち負け
メンテナンス費用勝ち負け
防犯面負け勝ち
プライベート空間負け勝ち

僕の主観が入ってますが、表にすると上記のような感じ。

順番に解説していきます。

居住面積

平屋より2階建ての方が有利であり、その理由は建ぺい率が関係しています。

建ぺい率とは?

建ぺい率(建蔽率、けんぺいりつ)とは、敷地面積に対する建築面積(建坪)の割合のこと

参照:ウィキペディア(Wikipedia)

土地面積に対し、建てられる面積のことを言い、%(パーセント)で表されます。

例)土地面積:40坪 建ぺい率:80%の場合
建坪面積:32坪
例)土地面積:100㎡ 建坪面積:60㎡
建ぺい率:60%
エリアによって最大の建ぺい率が決まっています。
制限が厳しい住居地域では、平屋だと土地を広くしないと満足のいく広さにできないことがあります
2階建てなら1階の真上に2階なら建ぺい率にカウントせず緩和されるから。
便利なエリアに行くほど広い土地を見つにくい、そもそも高くて買えないという場合が多いので2階建てが有利です。

動線(生活のしやすさ)

断然平家が有利ですね。

マンションのようにワンフロアで生活できるのが利点。

階段の行き来がないので効率的な動線になります。

例えば掃除機をかける時にわざわざ2階に持っていき、コンセントを挿しなおして終わったらまた1階へ戻しに行く作業が発生します。

特に夏場なんかはエアコンをつけているわけではないので猛暑の中、汗だくだくになりながらは大変ですよね。

日当たり(採光)

周りに高い建物が建っている(建つ可能性がある)なら2階建ての方が有利です。

日光を遮る影響が少ないし、2階にも日が当たる部屋をつくることができるから。

都会の住宅など、密集しているエリアや高い建物が建つエリアは要注意!

用途地域を確認し、低層住居専用地域なら問題ないと思いますが、中高層住居地域や商業地域の場合は要確認です。

2階建てなら2階リビングで対策することもできますからね。

平屋住宅は1階しかないので、真ん中の部屋があると日が奥まで入りにくいこともあげられます。

風通しに関しても同じことが言えますね。

建築費用・外構工事費用

建築費用に関しては五分五分ですね。

平屋が高くなる理由

・屋根と基礎工事面積が多いから
・基礎工事は費用の割合が大きい

2階建てが高くなる理由

・無駄な階段スペースと2階トイレ、洗面所が必要
・背の高い足場が必要

同じ居住面積と仮定した場合

意見が分かれるところがありますが、僕個人的には限られた土地を効率良く使える点では2階建てが有利かと思います。

平家の場合、広い土地を持っているか、そもそも広い居住面積が必要ない場合が多いので単純な比較はできませんが。

資産性

エリアや駅距離などの立地に大きく左右されてしまうのですが、同じ立地だと仮定した場合は平家が勝ります。

平屋の方が土地代比率が高いですよね?

土地の値段は大きく変わらないからです。

建物部分は年数が経つほど間違いなく劣化していきますが、土地部分は下がるものではないからです。

逆に再開発エリアなどでは値が上がることも普通にあります。

資産性に関しては土地比率が高い平家が有利なのは確かです。

メンテナンス費用

メンテナンスは主に建物部分になるので、2階建ての方がかかります。

外壁の面積が増え、屋根の高さもあるので容易ではないですよね。

将来的にリフォームする場合でも平家の方が有利になります。

防犯面(プライバシー含む)

平屋は防犯面でどうしても不利になります。

周りに2階建て以上の建物があると、覗かれてしまう可能性がありプライバシー面で心配です。

平屋の場合は防犯フィルムを貼る、人感センサーにするなど対策が2階建てより必要になりますね。

プライベート空間

プライベート確保のしやすさでは2階建てが有利です。

逆に階段があることで離れた空間と音漏れの心配が少なくなります。

我が家は親や友達が泊まりに来ることもあり、子供がうるさいので別の階で寝てもらってます。

はしゃぐ声が聞こえにくいので、余計な気遣いをしなくて済みます。

平屋と2階建て住宅どっちが向いてる?

平屋住宅に向いている人

  1. 居住面積を十分に確保できる土地
  2. 広い居住面積を必要としない
  3. 将来的にマンションに住み替えを検討
  4. ワンフロアで過ごしたい
  5. バリアフリーを意識したつくりにしたい

2階建て住宅に向いている人

  1. コスパ重視
  2. プライベート空間をハッキリさせたい
  3. バルコニーが欲しい
  4. 日当たりを重視したい
  5. 防犯面には気をつけたい

僕個人としては、十分な土地があるなら平家建てにしたかったのが正直なところ。

・・・ですが、現実的には無難な2階建てにしたというのが現状です。

特に都心に近づくほど土地代が高くなるので、2階建て、更に土地の確保が難しいエリアは3階建てというのも選択肢に入ってきます。

2階建てと3回建てで迷っている方は下記も参考にしてみてください。

関連記事

マイホームを検討していると、一戸建てに住みたいと思う方も多いのではないでしょうか?都内は土地の値段が高く、駅から遠くなっても手の届かない値段であることもしばしば。そんな時に候補に上がってくるのが、木造3階建ての一戸建てですよ[…]

これから家を買うなら必見!

家選びで失敗したくないあなたへ

  1. 情報が多すぎて何から始めて良いかわからない
  2. 家探しは大きな買い物なので失敗したくない
  3. 何社も見積もりするのがめんどくさい
タウンライフでは時間がない中でも効率的に探すことができます。
≪メリット≫
・最新の物件情報(非公開物件含む)を受け取れる
・複数社の物件情報を比較・検討できる
・利用は完全無料

全国300社超の不動産会社があなたの要望や希望に基づいて、
マッチする物件情報を無料で提供するサービス。

ネットで見つからない非公開・未公開物件の提案を簡単に受け取れます。

家づくり成功は情報収集がカギ、早い段階で様々な情報を仕入れることが大事。

情報が少ないままハウスメーカーや工務店に行くと、

相手のペースで話が進んでしまう

結果的に予算がオーバー

家づくりで後悔

情報は武器になります。

例えば、相場観を知ることで競合ハウスメーカーと比較して値引きに有利な立場になることも。

このハウスメーカーはここが良い、あのハウスメーカーはあれが良いなど比較材料にもなります。

知ってるか知らないかで雲泥の差がでてくることもありますよ。

 

まずは無料で資料請求してみる

▼公式サイトはこちら▼

こちらをクリック

最新情報をチェック!