「子育て応援スペース」というトーマス柄のポスターを見かけませんか?
何かと言うと、都営大江戸線の一部車両で子育て世帯向けに作られた車両のこと。
2019年7月31日から運行開始しています。
一般の車両との違いは2点。
- トーマス柄に内装が装飾されている
- 座席の代わりにベビーカー3台程度置けるスペースがある
社外ステッカーが貼られている車両が対象です。
引用元:東京都交通局
設置場所:3号車と6号車のフリースペース。大江戸線を走る列車3編成に設置されます。
引用元:東京都交通局
子育て応援スペースが導入された理由
引用元:東京都交通局
都心の電車を利用するママ、パパからのご意見で電車が使いづらい、不便であることが取り組みのきっかけと言われています。
- ベビーカー大人3人分を取る周りからの目線(邪魔扱い)
- 赤ちゃんがグズってしまわないか
- そもそも赤ちゃんが危険
特に満員電車でのベビーカーは想像以上に苦痛を感じるものです。
未就学児のお子さんを連れて電車に乗ったことがある人は、一度は経験あるのではないでしょうか?
僕自身経験があり、確かに都内の電車でベビーカー移動は大変だと感じておりました。
そんなイメージを払拭するための対策とも言えますね。
トーマス柄であれば、自然に子供優先車両ということがわかるので、乗りやすい環境づくりだと言えます。
もちろん、子ども連れのほか、車いすを使用する人や高齢者など誰でも乗車できます。
電車+トーマス好きの子供は絶対喜ぶはず
引用元:東京都交通局
電車とトーマスが好きなお子さんがいれば、トーマス車両に乗ること自体が目的になってしまうかも。
目的地に行くための交通手段ではなくw
ディズニーランドのように夢の国でキャラクター車両ではなく、現実の都心でトーマスキャラクターに出会えるのは嬉しいですね!
子供はきっと喜ぶはず!
運行時刻は日々変動するので東京都交通局HPにて確認
トーマス車両の運行時刻は車両の整備状況の関係により日々変動します。
乗車当日は「東京都交通局HP」にて時刻表を確認してください。
今後は子育て世代が安心、安全に使いやすい車両が増える?
都営大江戸線で子育て対応車両が導入されたので、動き的には他社交通機関でも同じ流れになっていくのではないでしょうか。
今後、エレベーターやホームドア設置など子育て世代の電車移動が快適、安全と言えるような仕組みづくりに。
通勤ラッシュ時の「女性専用車両」があるように「子育て世代専用車両」が増えてくるように密かに期待しております。
プレミアム付き商品券が自宅に届いて何に使おうか考えていませんか?今回は令和元年10月1日の消費税増税に合わせて使える「プレミアム付き商品券」についてまとめました。いつ、どこで、どのように使えるのか疑問を解決するお役立てできれ[…]