2階建ての一戸建てにトイレは2つ必要であるべき3つの理由!

2階建ての戸建てでトイレを2つにするか1つにするか迷っていませんか?

  • トイレを1階だけにして部屋を広く使いたいなぁ
  • でもトイレが2階にもあると便利だなぁ
  • あまりお金をかけたくないなぁ

と悩んでいるのではないでしょうか。

結論から言うと、2つつけるべきです!

我が家は迷うことなく2階にも付けましたが、1年以上経過してみて付けておいて良かったと感じました。

トイレを各階に設置するべき理由

待たなくていい

家で生活ををしている中でトイレにいる時間というのはごくわずかですが、必要な時って大体かぶるんですね。

例えば、朝起きて仕事や学校の準備をしている時。

特に朝は急いでいるのに時間帯が似たり寄ったりのことが多く、取り合いになります。

また、家族での外出前後も済ませておきたいのに、長い方(大)だと時間かかりますよね。

安心感

使わなくても予備があると思うと何気なく安心しませんか?

我が家も当然2つにしており、正直使っていませんが、万が一1階のトイレが故障などで使えなくなったら!と考えたら妙な安心感があります。

自分がトイレにこもっている時に他の人が「まだぁ?」という待たせてる感を感じずにいられるのも2つあるメリット。

コンビニでトイレが1つしかない時に、大でこもって気ぜわしさを感じることが無いのと一緒です。

他には、胃腸炎などで隔離したい時も別のトイレがあるだけで、他の家族に迷惑がかからなくて済みますね。

わざわざ階段を使う必要がない

家にいる時間が長いリビングと寝室は階数が違うことが多いです。

夜中トイレに行きたくなったら、眠い中わざわざ階段使うのって不便ですよね。

我が子はトイレトレーニング中なんですが、しばらくは一緒について行ってあげなくてはいけません。

その度に夜中に階段を使う必要がないので楽です。

デメリットと言えば

部屋が狭くなる

一般的なトイレの広さは1坪(3.3㎡)程度。

このスペースをどう捉えるかはあなた次第です。

僕個人的にはトイレが2階にもある方が格段に利便性が高いと思います。

費用がかかる

実際の価格は本体だけなら、シンプルなもので5~15万円くらいですが、工事費用等含めると10~20万円くらいします。

水回りの排水管を持ってくる必要があるので、何もない空間より費用がかかるのは仕方ないですね。

掃除をする必要

トイレ掃除はもちろんですが、手洗い場も掃除する必要があります。

一体型にするか、独立洗面台を設けるかで掃除をする場所が変わってきますが、手間が増えるのは間違いないです。

タンクありとタンクレスどっちにすべき?

どっちにもメリット、デメリットがあるのですが、我が家はタンクレスにしておけば良かったなと後悔しています。

元々タンクありにした理由が手洗い場も兼ねることだったのですが、洗面所を1階も2階も設置したので意味がなかったんです。

余計な掃除の手間が・・・

見栄えも好き嫌いがありますが、流行という意味でもタンクレスの方がスッキリしていて人気なんですね。

なので、洗面所が近くにある間取りならタンクありの理由があまり無いと思います。

関連記事

新築やリフォーム時にトイレを新しくする人は多いのではないでしょうか?「家にはトイレが必要ない!」という人は極まれで、必ずと言っていいほど設置しますよね。今回はトイレの種類、大きく分けてタンクレストイレ、タンクありトイレの比較[…]

迷っているなら2つつけるべし

2階もトイレをつけようか迷ってるくらいなら、付けちゃった方が後々後悔しなくて済みます。

仮に2階のトイレを使わなくても、予備であると思うだけで精神的に安心します。

1階のトイレが使えなくなった時はわざわざ外出してトイレに行きますか?

面倒ですよね。

家族が多いほど部屋の数、広さが必要になりますが、それよりも共通の使用場所であるトイレを優先した方が良いです。

これから家を買うなら必見!

家選びで失敗したくないあなたへ

  1. 情報が多すぎて何から始めて良いかわからない
  2. 家探しは大きな買い物なので失敗したくない
  3. 何社も見積もりするのがめんどくさい
タウンライフでは時間がない中でも効率的に探すことができます。
≪メリット≫
・最新の物件情報(非公開物件含む)を受け取れる
・複数社の物件情報を比較・検討できる
・利用は完全無料

全国300社超の不動産会社があなたの要望や希望に基づいて、
マッチする物件情報を無料で提供するサービス。

ネットで見つからない非公開・未公開物件の提案を簡単に受け取れます。

家づくり成功は情報収集がカギ、早い段階で様々な情報を仕入れることが大事。

情報が少ないままハウスメーカーや工務店に行くと、

相手のペースで話が進んでしまう

結果的に予算がオーバー

家づくりで後悔

情報は武器になります。

例えば、相場観を知ることで競合ハウスメーカーと比較して値引きに有利な立場になることも。

このハウスメーカーはここが良い、あのハウスメーカーはあれが良いなど比較材料にもなります。

知ってるか知らないかで雲泥の差がでてくることもありますよ。

 

まずは無料で資料請求してみる

▼公式サイトはこちら▼

こちらをクリック

最新情報をチェック!