子供の教育って難しいと思いませんか?
スパルタのように怒鳴ってばかりいると子供が萎縮してしまうし、注意しなさ過ぎても子供のためにも良くないですよね。
大人が言うことをちゃんと聞いてくれれば叱って教育する必要もないですが、そう簡単にはいきません。
そもそも、なんでも言うこと聞いてくれる子は子供っぽくないですねw
人間なのでどうしても感情的になってしまう僕と妻。
僕たちが子供の叱り方に対して気を付けていることをご紹介したいと思います。
「怒る」と「叱る」の違い
そもそも「怒る」と「叱る」では意味が違います。
- 怒る→感情
- 叱る→教育
怒るのは大人が一方的に子供に感情をぶつけているだけ。
叱るのは子供の過ちを正す前向きな行動のことです。
ついつい僕はイライラが溜まっている自分本位で怒ってしまいそうになるのですが、気を付けてます。
例えば、リビングでこうしてパソコンをポチポチ書いていると子供もマネしてきます(⌒-⌒; )
ちょっと目を離した隙に、訳の分からない暗号化された文字が入力されてる時が・・・
んそddんjんdsふぉsんfcしおんvdcのd
こんな感じ↑
まだ書かれてるくらいなら消せば良いのですが、deleteで消されてる時もありました(泣)
んー、自分の管理が悪いとか、子供のいない部屋でやればいいじゃんという声が聞こえてきそうですが・・・
感情的にならず、いけない理由を伝える
育児をしていると、ついつい感情的になってしまいますよね。
僕も含めてそうです。
しかし、そんな時こそ一歩立ち止まって冷静になるべき。
感情的になると失敗しがちなのは僕自身の経験から言えます。
感情的に親の言い分だけで怒ると子供もマネします。
我が家では、もうすぐ3歳になる息子が1歳の娘に何でもしたがるんです。
息子に頭をなでれば娘をなでますが、意地悪なことをすると、もちろん意地悪なことを娘にしてしまいます。
親は常に子供に見られているという意識を常日頃を持っておく必要がありますね。
一度冷静になって、何がいけなかったのか目的を伝えるようにしてください。
恐怖心を与えないように子供目線で伝える
暴力を振るうのはもっての他ですが、目の前で怒鳴り、逃げて怖がっているようならアウト。
我が息子はもうすぐ3歳ですが、なぜ叱られているか何となくわかってくる年頃です。
恐怖心を与えたら逆効果です。
萎縮してしまったら、いけないことをやらなくなるかもしれませんが、本来の「なぜやってはいけないのか」を考える機会を失うことになります。
意外と効果的だと感じたのが、子供の目線に合わせることです。
立ったまま叱ると子供にとっては上からで怖いと感じることも。
面倒でも同じ目線に合わせてあげることで、言うことをちゃんと聞いてくれるかもしれませんよ。
叱った後はフォローする
叱られるのは大人でも気分が良くないですよね。
気分が落ち込んだ時はネガティブ思考になりがちなので、気持ちを切り替える意味でフォローもしてあげます。
基本は叱る回数よりも褒めて伸ばすことを心がける方が、子供にとっても伸び伸びできますからね。
我が家では叱った後は必ず前向きな問いかけをするようにしています。
成長したと思う時には積極的に褒めてあげると効果的です。
まとめ
我が家での叱り方のポイントは3つ。
- 感情的にならず、いけない理由を伝える
- 恐怖心を与えないように子供目線で伝える
- 叱った後はフォローする
普段忙しく、ストレスも溜まってばかりだと思いますが、子供と真剣に向き合う機会を作ることは大事です。
親に構ってもらえない理由で反抗してしまうのが原因ということも考えられますし。
子供の接し方や叱り方がわからないという方への参考になれば幸いです。
世間では働き方改革と言われている日本。仕事とプライベートの両立(ワークライフバランス)を重要視されている中で、あなたは仕事だけの生活をしていないでしょうか?おそらく、今あなたがこの記事を見てくださっているということは、[…]
子供が夜寝なくて困っていませんか?我が子も最近、親が起きてると中々寝ないんですよね汗薄暗い部屋に移動してもですよ。2歳半の息子はスマホでYouTubeを自分で操作し使いこなすのですが、さすがに薄暗い部屋では目が悪くな[…]