通勤時間も給料に入っていたら良いと思うときはありませんか?
でも、出張でもない限り、通常はありえませんよね。
好んで通勤時間を長くする人は少数派です。
通勤時間は毎日のことなので、慎重に選ぶ必要があります。
失敗しないためにはどうするか?
結論から言うと、「通勤時間が長過ぎるのは無駄であるが、時間を有効活用できるなら、1時間圏内なら許容範囲」です。
通勤時間でできること
読書や勉強
読み書きしたり、声を出さない勉強なら有効活用できます。
時間が限られているので、「30分でここまでやろう」と区切りをつけて集中するきっかけにも繋がります。
家ではテレビやゲームなど誘惑があるので、ある意味では電車の環境の方が良いかもしれません。
仮眠ができる
疲れている時や、眠い時は数十分でも寝ると、全然違いますよね。
ただ、終点駅でない場合は、寝過ごしだけは気をつけないといけません。
朝の寝過ごしは始業前なので要注意!
運動不足解消
社内で内勤をしている人は、動く機会が少ないですよね。
電車に乗っている時間より歩く時間に左右されますが、適度な運動した方が健康に良いです。
通勤時間が長くなるデメリット
ストレスや疲れに繋がる
満員電車で毎日ぎゅうぎゅう詰めにされ、夏は汗くさかったり、冬は咳でゴホゴホしている人が多い中を過ごさなければいけません。
時間が長いほどストレスが溜まりますよね。
体調が悪い日は余計に長く感じます。
ワークライフバランスの妨げになる可能性
通勤時間は自由な時間と言えど、仕事をする上では欠かせない時間です。
仮に通勤時間が30分短縮されたら、1日往復で1時間自由な時間が生まれるわけです。
家族や大切な人との時間は大切にしたいところですね。
いざという時に家に帰れないことも・・・
翌日が仕事休みの金曜日に飲み会があると、ついつい遅くなってしまいますよね。
終電を逃してしまったら、高いタクシー代を払うか、漫画喫茶やホテルで宿泊?
どっちにしても、苦渋の決断になりやすいです。
地震などの自然災害が起きたときは交通手段がありませんので、歩いて帰らなければいけないケースも出てきます。
いわゆる、「帰宅難民」になりやすいということです。
物件選びのポイント
乗換回数
例えば、50分で乗り換え2回と、1時間乗り換え1回ならどちらが良いですが?
僕なら多少通勤時間が長くなっても乗り換え回数が少ない方を選択します。
なぜなら、まとまった時間をとることができるので、読書や勉強に集中、まとまった仮眠を取りやすいメリットがあるからです。
座れるかどうか
人気の路線ほど、始発駅でないと座れません。
始発駅の本数も大事で、自分の通勤時間帯に座れるかどうかも確認しておくと良いです。
意外とねらい目なのは乗換えが多い駅の1駅前。
なぜなら、最寄り駅で座れなくても次の駅で座っている人が乗り換えで降りる可能性が高いからです。
しっかりポジション取りはする必要はありますが・・・
家までの道のり
最寄駅から自宅まで、何か買って帰る時がありますよね。
スーパーや薬局、コンビニが帰り道にあると便利です。
夜が遅くなった時のために、営業時間を確認しておくと尚良いです。
そもそも通勤時間がなければいろんなことができる
通勤時間が短すぎるのも、プライベートと区別がつかなくなりますが、通勤時間が短縮できるに越したことはありません。
毎月の支払い額と通勤時間のバランスが必要です。
仮に通勤時間が30分短縮された場合、1日往復するわけなので、60分(1時間)自由な時間が増えます。
1ヶ月間だと週5勤務で約20日間なので、1時間×20日=20時間。
1年間だと、20時間×12ヶ月=240時間。
240時間は丸々10日間になりますよね。
30分の短縮だと、1年間で10日間、自由な時間が増えたら色んなことができそうですね。
結局は自分が苦と感じない通勤時間が大事
人によって30分までという人もいれば、1時間、1時間半という人もいます。
at homeの統計によると、平均通勤時間47分、理想は29分、限界は65分と 出ています。
出典:at home
出典:at home
上記のグラフを見ると、60分を超えると極端に減っています。
一般的には、20分~60分程度の物件を探すと良いことがわかりますね。
今の通勤時間と比較して、あなたが許容できる範囲で選択する必要があります。
物件価格と通勤時間のバランスを考えて、納得のいく住宅選びをしてください。
満員電車って不快ですよね。毎朝電車に揺さぶられながら、隣のおじさんと密着をして逃げ出せない状況。普通の人ならストレス溜まりますよね。そんな僕は毎日満員電車に乗っていますwですが、ストレスを溜めないように工夫を[…]
同じ価格帯の場合、駅近で郊外マンションと駅遠の都内マンションなら、あなたはどちらを選びますか?具体的に下記の例をあげるとします。①駅から徒歩3分、通勤時間60分②駅から徒歩15分、通勤時間30分と仮定[…]

