子育て中の4人家族には軽自動車をおすすめできない5つの理由!

車を購入しよう考えているあなたは、普通車と軽自動車で迷っていませんか?

正直、我が家も車の購入時に迷いました。

普通車はスペースやエンジンに余裕があり、軽自動車は最低限で必要十分というイメージ。

できれば普通車が良いなと思いますが、子供にお金がかかり、車にそんなお金を使いたくないって思うんですよね。

子供連れで移動する時は、車があると便利なのは間違いないですが、僕は普通車をおすすめします。

実際に我が家は軽自動車ではなく、ミニバン(普通自動車)にしました。

その理由をお伝えしたいと思います。

軽自動車をおすすめしない5つの理由だけを知りたい場合は、デメリットから読んでください。

軽自動車のメリット

車両価格が安い

昔に比べて、安全装備やオプション標準化により、平均単価が上がっています。

普通車では200万円~、というのが大半です。

高いグレードやオプションを付ければ簡単に20万円、30万円と高くなります。

軽自動車では車両価格が150万円前後が普通

NBOXやタントなどの人気車種を選ばなければ、100万円くらいから新車が購入できます。

税金が安い

用途区分総排気量税額
軽自動車一律(660cc以下)10,800円
普通車1000cc以下29,500円
1000cc超~1500cc以下34,500円
1500cc超~2000cc以下39,500円
2000cc超~2500cc以下45,000円
2500cc超~3000cc以下51,000円
3000cc超~3500cc以下58,000円
3500cc超~4000cc以下66,500円
4000cc超~4500cc以下76,500円
4500cc超~6000cc以下88,000円
6000cc超111,000円

軽自動車が10,800円に対して、次の1000ccが29,500円と約3倍弱も変わってきます。

車を購入する時が安く、維持費も安いのは家計にも優しいですね。

あまり乗らないのに、車を購入するのはもったいない、税金も余計にかかるし・・・

という方は、おすすめのカーシェアリングもあります。

関連記事

高級車や珍しい車種に試しに乗ってみたいと思いませんか?高級車は乗るために購入するにもハードルが高いですよね。珍しい車種や古い車はそもそも販売していなかったり、レンタカーでも乗れないことも。それを実現する方法があります。それは[…]

高速料金が安い

高速道路をよく利用する人ほど恩恵を受けやすいです。

普通車の約2割引程度(普通車で5000円なら軽自動車で4000円)で節約になります。

軽自動車がバイクと同一料金なのはお得感がありますよね。

軽自動車しか停められない駐車場がある

人が集まるショッピングモールなどでは、空いてる駐車場を探すだけでも一苦労だったりします。

おっ!空いてる♫」

と思って近づくと「軽」と書かれた駐車場。

はい、軽自動車専用の駐車場ですので、普通車は停められません。

というよりは、普通車ははみ出てしまって邪魔になりますからね。

軽自動車のデメリット

安全性に乏しい

軽自動車には大きさの規格が決まっているため、規格ギリギリでつくる傾向にあります。

狭いという難点をできる限り克服するために居住空間を重視します。

すると、薄い鉄板にならざるを得ません。

子供の安全第一を考えるとデメリットと言わざるを得ません。

大型トラックに突っ込まれたら軽自動車も普通車も関係ありませんが・・・

4人しか乗れない

法律で軽自動車は最大4人までです。

乗れれば十分とはじめは思ったのですが、親2人いて、子供2人乗ったら、もう誰も乗れないんですよね。

お子さんが6歳以下だと、チャイルドシートを使わないといけない義務があるので、余計に幅取ります。

使ってみて思ったのですが、ジュニアシートと違って大人より幅取って邪魔!

法律では、

子供3人=大人2人

とみなせますが実際には、

前列に親2人、後列に子供3人

ということもできますが、ベビーカーが置けません

4人家族(大人2人、子供2人)の場合、親など乗せる機会があっても定員オーバーで大人1人も乗れません。

荷物の置き場に困る

規格により十分なスペースが取れません。

軽自動車の規格:排気量660cc以下、長さ3.4m以下、幅1.48m以下、高さ2.0m以下

宿泊を伴う遠出をする場合、軽自動車ではほとんど乗らない可能性があります。

寝具用のマットや布団を積んで、着替えから・・・いやっ!無理無理!

最近の軽自動車は居住空間を大事にしている代わりに、トランクスペースが犠牲になっていますからね。

ホンダのN-BOXやダイハツのタントは背が高くて荷物たくさん入ると思ったのですが、奥行きが少な過ぎ。

何かとオムツやミルク、着替えなどで荷物が多くなる子育て世代は、荷物が積めるに越したことないです。

高速道路での非力さにびっくり

一般道路ではそこまで差を感じませんが、高速道路や追い越しで加速が必要な時は非力さを感じてしまいます。

普通車1500ccや2000ccでは半分踏み込めば済むものが、

660ccの軽自動車ではベタ踏み(全開加速)でも加速してるの?と感じます。

登り坂の場合、速度が80kmあたりになると、アクセル踏み込んでも加速どころか減速し始めることも。

無駄に音だけでかくて、スピードが全然伴っていない感じ(⌒-⌒; )

高速道路の合流時に助走距離が少ないと危険かもしれません。

この点は軽自動車でもターボならコンパクトカー並みの加速が見込めますが、軽さが影響して横風にもあおられます。

車高が高いと余計に感じますね。

他の車にあおられやすい

最近「あおり運転」で社会問題となっておりますが、どうしても舐められやすい軽自動車。

軽自動車も立派な車ですが、小さい、遅いという理由から煽ってやろうという意地悪な人が存在するのも確かです。

子供が乗っていれば、より慎重に運転すると思いますが、あおられたら子供にも危険が及ぶ危険があります。

まとめ

軽自動車は全面的にダメだと言っているわけではなく、否定するものでもありません。

しかし、子育て世代に安全性や積載性は重要な要素だと僕は思います。

その点を考えると、どうしてもお金に余裕が無い場合を除き、普通車をおすすめします!

軽自動車か普通車で迷っている方は参考にしていただけたら幸いです。

関連記事

子育て世代に人気のスライドドア。日本車のドアは、主にスライドドアと一般的な普通のドア(スイングドア、ヒンジ式ドアとも言います)の2種類です。この記事では、最近多くなってきたスライドドア車のメリット、デメリットについて書きたい[…]

最新情報をチェック!