YouTubeは子供にとって良くないことだと思ってたりしませんか?
確かに見過ぎは良くないです。
でも意外と子供にYouTubeを見せるメリットって大きいと僕は思っています。
ってことで、今回は子供がYouTubeを見るメリット、デメリット、注意点についてお伝えできればと思います。
結論から言うと、見せ過ぎは良くないけど適度に見せることは教育にも繋がることですかね。
子供にYouTubeを見せるメリット
知識が身につき発想が豊かになる
教育面で良い影響があります。
息子は3歳ですが、いつどこでその言葉を覚えたの!?って時がよくあります。
妻と話してもお互い教えてないはずなのに・・・嬉
普段コミュニケーションを積極的に子供とするのは大事ですが、補助的に知識、勉強になるツールがあるのは嬉しいですよね。
実際、大人の僕でも独創的な斬新な動画を見て面白いなと思う時がありますし。
年代にあった動画を見せると、次から関連動画が出てきますので、ひたすら見てもらうだけです。
例えば、未就学児の場合、興味がありそうなアンパンマンやトーマスなどの動画を一度大人が検索して再生。
その後は自動的に関連動画が再生、選択もできます。
静かに見てくれる
グズった時はYouTubeを見せれば大体はおさまります。
魔法のアイテムですw
我が子は夢中になり過ぎて、何も言わなかったら何時間でもジーっと見てる自信があります!
親としては、いつもいつも構ってあげるほど暇ではないと思うので、ありがたいですよ。
どちらかと言えば子供のメリットというより、親のメリットの方が大きいかもしれませんね。
はじめのうちは操作がわからなくても、親が「こうして見るんだよ」と何回か教えてあげると、2歳くらいからすぐ覚えます。
文字がわからなくても、絵をタップして操作できるので。
子供にYouTubeを見せるデメリット
見せ過ぎは目が悪くなる
テレビやゲームと一緒ですが、一点に画面を集中させていると目が疲れて、結果目が悪くなってしまいます。
小さいうちからメガネってなるべく避けたいですよね。
お金もかかるし、子供自身も嫌だと思いますし。
高校生くらいになればコンタクトという選択肢。
20歳になればレーシック(最近は眼内コンタクトレンズが普及し始めてる?)も選択肢に出てきます。
・・・が小さい時くらいは裸眼でいきたいですよね。
ちなみに僕はゲームのし過ぎで小学3年生頃、メガネかけてました・・・
一度に3時間も4時間も見せないように注意が必要です。
一度に1時間まで、1日合計3時間まで、等と制限を設けてあげてください。
コミュニケーションが少なくなるリスク
一度見せると大体の子は夢中になって見るので、会話が少なくなることも。
我が子だけではなく、友達家族も同様でジーッと夢中になって見るんですよ。
YouTubeは対話形式ではなく、ひたすら見て聞くのがメイン。
子供の成長を促すためには、見せる時間を区切ってあげる必要があります。
あと、YouTubeを見せている間、我が家はたまに「何見てるのー?」と声かけてあげるようにしています。
子供のYouTubeはタブレット端末がおすすめ
スマホは軽いし、自分のスマホを渡せば済むのですが、なんと言っても画面が小さい!
縦にして見た時に上1/3しか見れません。
横にしてもスマホ自体小さいし、その間あなたが使えなくなります。
かと言ってパソコンは操作のハードルの高さがあります。
そうなると画面がそこそこ大きくてタッチパネルで子供も扱いやすいタブレットとなるわけです。
子供専用にYouTube専用端末を用意するなんて贅沢過ぎる!
という意見がありそうですが、端末の性能などを選ばなければ3000円くらいから買えますよ。
ちなみに我が家はメルカリで初期の中古iPadを買いました。
※ネット環境は別途必要になります
方法は3つ。
- 自宅のネット回線を利用
- モバイルWi-Fiを用意
- 既存のスマホからテザリング
我が家は基本、家でしか見せないので自宅のネット回線を利用しています。
大人のみならず、子供にも人気のYouTube。お子さんはどっぷりハマっていませんか?将来なりたい職業ランキングで「日本FP協会」の集計結果によると、ユーチューバーは小学生の男子で6位を取るほど人気になるのも納得できますよね。[…]
YouTubeを見せるときの注意点と対策
中には教育に悪い動画もありますので、そこは親がたまに画面を覗く必要はありますね。
例えば、おもちゃを車で踏みつぶす動画だったり、落書き動画だったり。
個人的に何かを壊すような動画は暴力的になりそうなので、なるべく見せないように我が家はしています。
もし、どうしても心配なら子供向けの「YouTube Kids」を見せるのもありかもしれませんね。
「YouTube」と「YouTube Kids」の大きな違いは、
- 子供向けの動画が優先(子供に相応しくない動画をフィルタリング)
- 利用時間を制限するタイマー機能
- アイコンが大きく操作しやすい
年齢別に保護者が制限をかけられるシステムで、教育に悪そうな動画は出てきません。
強いてデメリットをあげるとすれば、今まで見ていた「これは大丈夫だろう!」という動画が自動的に制限がかかってしまうことも。
制限を設ければYouTubeは子供の教育にも繋がる
意外にもメリットが多いことに気付いていただけましたでしょうか?
YouTubeは「遊び+学び」の場でもあると思うんです。
小学生、中学生になれば英語の勉強だって楽しくできちゃうくらいなので。
教科書のように文字(視覚)だけだと飽きやすいですが、動画(視覚+聴覚)なので効率良く、楽しく勉強できるのはメリットですよね。
子供がYouTubeを見ることに対して悪いイメージだった方は、使い方によっては大人、子供双方にメリットがあることを感じていただけたら幸いです。
子供の教育って難しいと思いませんか?スパルタのように怒鳴ってばかりいると子供が萎縮してしまうし、注意しなさ過ぎても子供のためにも良くないですよね。大人が言うことをちゃんと聞いてくれれば叱って教育する必要もないですが、そう簡単[…]