子供が好きで3人目が欲しい!
と漠然に思っていても、
・子供3人育児はどれくらい大変なの?
・体力的、精神的、金銭面が持つか心配!
と考えていませんか?
子供2人は普通でも3人目から一気にハードルが高く感じる人も少なくないようです。
そんなあなたに、我が家が3人育児をして感じたメリットをお伝えしたいと思います。
この記事を書いている時点で子供の年齢は、
- 1人目:3歳♂
- 2人目:1歳♀
- 3人目:0歳♀
先に結論!子供3人目がいると大変なことも多々ありますが、幸せの数はそれ以上に増えるし、案外何とかなる!
子供3人目の大変なところ
時間通りにいかない!
外出準備は自分だけではなく、3人分用意!
大体時間通りにいかないですね汗
飲み物やオムツ、食事用のスタイ・・・
準備をしている間も子供たちはふざけて遊んでます笑
余計な仕事ばかり増えますw

我が家は休日、ショッピングモールに行くことが多いですが、上の子供たちはあらゆるものに興味津々。
ちょっと目を離したす隙に2人して違う方向に走っていきますw
僕か妻どちらかが3人目の赤ちゃんを抱っこしながら、それぞれ上の2人を追いかける!
これが妻一人の時だったら・・・
と思ったら大変です。
家でグズった時はYouTubeで一瞬にグズり解決です笑
あげすぎ、見過ぎは良くないですが、ここぞという時に使うと余計な体力を使うことがないのでおすすめ。
YouTubeは子供にとって良くないことだと思ってたりしませんか?確かに見過ぎは良くないです。でも意外と子供にYouTubeを見せるメリットって大きいと僕は思っています。ってことで、今回は子供がYouTubeを見るメ[…]
出かける時は2人乗りベビーカーか車が必須
出かける時は大人1人で子供3人はかなり大変です。
1人で出かける場合は車移動だとしても、2人乗りベビーカーは貴重なアイテム。
我が家は上の子がまだベビーカーに乗りたがるので、2人をベビーカー、1人を抱っこ紐が基本パターンです。
外出時は子供たちがあちこち行くので普通に歩けることは稀。
歳の差が5つくらい離れていれば1人で歩いてくれるんですけどね。

ベビーカーに素直に乗ってくれない時はちょっとしたテクニックで解決できます。
外出時は子供の大好きなおやつで釣る!
うん、これは効果的!
グズっていたのに、「お菓子食べる~?」と聞くと一瞬で大人しくなります。
小さい子供を2人連れてお出かけするのは大変ですよね。我が家は息子が2歳半、娘が1歳で出かける時は下の子は抱っこ紐、上の子はベビーカーという感じです。上の子はベビーカーが大好きで下の子に乗らせないんです・・・かと言って[…]
5人席から一気にハードルが上がる
家族で外食する時に4人席はあっても5人目となると中々、席の確保に困ることもあります。
レストランでも4人席は空いてるのに5人以上の席は数が少なく待たされることが多々。
ディズニーランドなどのアトラクションで大人1人につき、子供1人までというのもあるので注意が必要です。
新幹線や飛行機でも子供が3人いると、親2人でも1人分多く子供の席を取る必要があります。
地味に出費が痛い!
お金のことを気にするのも確か
子供1人を成人まで育てるのに2000万円かかると言われています。
もちろん学校が公立、私立の違い、習い事、大学に通わせるかによって変わりますが、多額のお金が必要なのは確か。
5人家族ともなると、賃貸で3DK以上(特に都内)の物件も中々見つからないですね。
あったとしても家賃が高額で購入した方が月々支払いが安くなることも。
色んな意味で出費がかさみます。
あなたは賃貸派?それとも持ち家派ですか?マイホーム購入においては永遠のテーマでもある生活の選択肢。人の生活には「衣・食・住」が必ず必要な要素であり、今回「住」について真剣に考えてみました。目先のことだけではなく、これ[…]
子供3人目がいて感じたメリット
歳の差が2歳程度なら一度に子育てができる
年齢差をつけると上の子が面倒を見てくれますが、またオムツを買ったりおもちゃを揃える必要があります。
その点、3人とも年齢が近ければ同じものを用意すれば良いので節約になります。

みたいな感じ。
3人目の育児が終わる頃には、おもちゃや洋服で元が取れた感があって満悦した気分になります。
年代が近いと子供同士で遊んでくれる
年子や2歳違いであれば遊ぶ内容が同じ。
親が面倒を見なくても子供同士が遊んでくれます。
子供が増えると育児が大変と言いますが、その分、楽になる時間も増えるのも実感。
我が家ではLEGOやプラレールを渡すと、上2人が楽しそうに遊んでくれます。
まぁ部屋は散らかるんですが、忙しい時は相手しなくて良いので助かってますw
子供たちの社会性を磨くには多い方が身につく
子供1人は親からの愛情が集中的に注がれやすい一方で、わがままになりやすいと言われています。(あくまで傾向の話です)
僕の友達家族で一人っ子(4歳)の子がいますが、子供たちがたくさん集まる場所で馴染めないと言っていました。
子供同士で接する機会が多いと取り合いから我慢を覚えるきっかけにも繋がります。
「これをしたら嫌だろう」「あれをしたら嬉しいだろう」
という自分がされて感じることで相手の気持ちがわかるようになります。
人間社会では協調性は大事ですよね。
自然に身に付きやすいのは兄弟が多いメリット。
子供が多いほど幸せの数が増える
家族が多いと何といっても楽しいですね。
騒がしい賑やかで笑いの数が間違いなく増えます。
なんと言っても子供は可愛いです!
上の子たちがグズれば、下の赤ちゃんも連鎖反応が起きたりしますが・・・
3人目育児はベテラン
3人目となると経験済みで心にゆとりができます、
イメージは、
- 1人目:はじめての子でわからないことだらけ
- 2人目:上の子を見ながら下の子の世話は初めて、余計に気を遣う
- 3人目:育児は3回目で上の子と下の子のバランスも理解している
我が家でもそうだったのですが、1人目ってやたら気を遣ってしまいますよね。
ちょっと泣いただけで敏感に大人が反応して「大丈夫かなぁ」と心配になることも。
3人目となると、大変だという固定概念が備え付けられているので、逆に気持ちにも余裕ができ、おおらかな気持ちになります。
子供3人目を考えるなら早い方がおすすめ
理由は2つ。
- 年齢を重ねてくると体力的にキツくなる
- そもそも妊娠しづらくなる
もし子供の年齢をあけると、また一からミルク、オムツ替え、夜泣きで付きっきりの生活。
処分してしまっていたら子供用品を揃える必要もあります。
よくお金がないから子供は無理!と聞きますが、お金が貯まる頃に子供は体力的にも大変。
もちろん生活をする以上、ある程度の収入や貯金は必要です。
ですが、金銭面ばかりを気にしていてはタイミングを逃すのは事実だと僕は思います。
実際に我が家は金銭面で非常に心配でしたが、子供たちの為に頑張って、「なんとかなる」というのが結論です!
補助金制度は大いに活用すべし
育児での金銭面で手助けしてくれる制度は下記。
国から子供1人あたり月額15,000円の児童手当が出ます。
年齢 | 金額 |
---|---|
0~3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳~小学6年生まで | 第1子・第2子10,000円(第3子15,000円) |
中学生 | 一律10,000円 |
ポイントは3人目の場合、小学6年生まで月額5.000円が上乗せされます。
その他、子供の人数は関係ないですが、
- 医療費が無料になる子どもの医療費助成制度
- 42万円もらえる出産育児一時金
- 幼児教育無償化3~5歳対象(2019年10月~) ※上限あり
の制度も活用できます。
大変ではあるけれど何とかなる!…なんとかする
我が家では、なんだかんだ適応できてしまうという見解です。
大変さは2人→3人になっても大変さは3倍になるわけではありません。
3人目の育児となると気になるのは金銭面。
一人一人子供手当が出るし、幼稚園、保育園無償化になって負担は思ったより少ないというのが印象。
我が家の持論は、子供が1人増えようがお金の心配は消えないよねw
あなただけではなく、ほとんどの方は常にお金の心配をしているはず。
それよりも、お金で変えられない、かけがえのない命の方がよっぽど幸せの数が増えます。
たまには子育てで息抜きをしたくなった時は、気軽にベビーシッターや家事代行サービスを使うとリフレッシュできますよ。