- 家を探し始めたけど一連の流れを知りたい!
- どれくらいの期間がかかるのか?
こんな方に見ていただきたいです。
元住宅営業マンであり、2度の住宅購入経験を持つ僕がお答えしたいと思います。
家の購入には具体的に10ステップで、家探しから引越し完了までのスケジュールになっています。
②物件情報の収集
③物件見学
④住宅ローン事前審査(仮審査)
⑤購入申し込み
⑥売買契約を交わす
⑦住宅ローン本審査
⑧内覧会
⑨残金決済&引渡し
⑩引越し・入居
それでは早速見ていきましょう。
マイホーム購入の流れ
マイホームのイメージをして優先順位決める
まずはどんな家に住みたいかをイメージすることから。
家と言っても、新築か中古、マンションか一戸建て、選択肢が広くなってしまいます。
その為に、譲れない条件をつけることで、ある程度絞られてきます。
例えば、
駅距離は徒歩10分以内
駐車場付き
4LDK以上
南向き
リビング15帖以上
5項目前後をリスト化して、住宅購入の軸を持っておくと途中でブレずにすみます。
事前に家族と話し合っておきましょう。
ちなみに100%完璧な家は現実的ではなく、叶えるとしたらお金でしか解決できません。
物件情報の収集
気になったエリア、物件を調査します。

比較という意味で2物件以上、選択肢が多すぎると逆に判断できなくなってしまうので。
物件情報は中立的な立場である「リクルート SUUMO 」が掲載情報も多くおすすめです。
リクルート運営の不動産・住宅に関する総合情報サイトなので安心して利用できます。
物件見学
事前準備をした上で気になる物件の見学をしてください。

予約なしでも見学はできますが、予約をおすすめ。
土日は賑わってまともに案内できない可能性があるからです。
住宅ローン事前審査(仮審査)
気に入った物件が見つかったら、住宅ローン事前審査をします。
「事前審査に通過=購入」ではありませんのでご安心ください。
審査を通しておくことで、あなたがいくらまで住宅ローンを組めるか分かります。
購入申し込み
申込証拠金として、3万円~10万円程度を渡すことが多いです。
支払ったお金は、
- キャンセルした場合⇒全額返金
- 購入成立の場合⇒手付金や諸費用に充当
要は買う意思がありますよ!という証拠金です。
売買契約を交わす
売買契約ですることは3つ。
購入金額、引渡日を決めた上で、
- 重要事項説明を受ける
- 契約書の署名・捺印
- 手付金を支払う
事前に「重要事項説明書」、「売買契約書」のコピーをもらっておくと良いです。
当日スムーズに理解、不明点をまとめておけるのでおすすめ。
手付金の相場は、
- 未完成物件⇒売買代金の5%
- 完成物件⇒売買代金の10%
購入申し込みで支払った申込金は手付金に充当することができます。
住宅ローン本審査
- キャッシングをしてしまった
- マイカーローンを組んだ
- 転職をして給料が下がった
夢の「マイホームを買いたい!」でも「転職もしたい!」と同時に考えている方向けの記事です。マイホームをこれから購入するのに転職をするの?と思うかもしれませんが、僕が住宅営業マン時代によく相談を受けました。結婚や子供の誕生をきっ[…]
内覧会
内覧会で行う目的は2つ。
- 問題点・不備のチェック
- 家具・家電の配置決め
引渡しでは傷、汚れ、住宅設備の不備があれば直してもらいましょう。
引渡し前であれば無償で直してもらえますので、しっかりチェックしてください。
メジャーを持っていくと、具体的な配置決めができるので是非おすすめです。
残金決済&引渡し
売主への残金決済と共に引渡しになります。
不動産登記手続きが行われ、住宅ローンが開始されます。
引越し・入居
引渡し日と同じになることも多いですが、引渡し日以降で引っ越し日を決めます。
前の家の後片付けや手続きもありますので余裕をもってスケジュールを組んでください。
引渡し日=住宅ローン開始
まとめ
家探しは工程が多く、時間がかかるものです。
住宅購入は一生に一度の買い物と言われているほど大きな買い物ですので、慎重に選ぶ必要があります。
もし期間が決まっているなら逆算して探し始めるのも手です。
納得のいく住宅探しをして、快適な生活を手に入れてください。
持ち家貧乏って聞いたことありますか?家を買ったことがきっかけで生活に余裕がなくなることです。夢のマイホームで楽しい生活をイメージしていても、住宅ローン支払いに追われてしまっては意味ありませんよね。遊びや外[…]
「マイホームが欲しい!」と考えた時に真っ先に思い浮かぶのがお金の話。前々から計画していた人なら十分な蓄えがあるかもしれませんが、普通ならいくら頭金を出せば良いのかわかりませんよね。マイホーム購入となると、20代後半から40代[…]