新築で付けて良かった設備!子育て中の我が家がおすすめしたい8選!

新築マイホームに住むなら希望通りの家にして、後悔はしたくないですよね?

ただ、実際に住んでみないと必要か分からないことも多々あるのが実情。

後悔を未然に防ぐには、営業マンの助言や経験者の体験談が役に立ったりします。

んー、そうは言っても、

なかなか子育て世代の家庭、特に子供がまだ小さいと打ち合わせ時間が取れなかったり。

今回は、我が家で実際に取り付けてみて良かった便利設備をご紹介したいと思います。

体験談であるため、費用対効果から必ずしも良いというわけではありませんが、子育て世代の目線になります。

ソフトクローザー(ゆっくり閉まる)

最近主流になってきました。

ソフトクローズとも言います。

洗面台やキッチンの引き出し、引き戸を勢いよく閉めようとしても閉まる直前に勢いが止まるやつです。

5㎝くらい手前からゆっくり閉まるので、子供の指を挟んでケガをしたなんてリスクが激減します。

我が家はもうすぐ3歳と1歳の子供がいて、上の子がイタズラで下の子を挟もうと恐ろしいことをしますが、防げます。

安全面が1番ですが、「ドンッ」と大きな音がすることもないので気をつける必要がありません。

デメリットをあげるとすれば、引き戸の場合は開けるときに若干重い(閉まる直前に動きを吸収するので)くらいです。

玄関のベビーカー置き場

ベビーカーって幅取るんで玄関に置いておくのも邪魔ですよね。

折りたたんでも置き場がないと不便。

前の我が家がそんな状況で、1人やっと通れるスペースしかなかったんです。

玄関は出入りを頻繁に行うところなので、スペース確保をすると利便性が増すのでおすすめ。

ベビーカーは5年もすれば使わなくなるかもしれませんが、頻繁に出し入れするものが置けますし。

玄関の入り口に空間が多いほど使い勝手が良いです。

それと、必ず玄関は外出時に通る空間なので家の雰囲気は玄関で印象が変わります。

広めに設計することで「広い家」と印象付けられるかもしれませんよ。

階段の保安灯

これマジで便利です!

夜暗いところでも適度な明るさで足元を照らしてくれます。

もうすぐ3歳になる息子は廊下や階段でも暗いところでも関係なく走り回ります。

子供の安全という意味で、重宝してます。

普段はコンセントにつながっている状態で、外すと懐中電灯の役割になります。

使わない時はオフ、暗い時だけオンにする設定もできるので便利です。

費用も家の設備に比べたら大した費用ではないので、付けておいて損はない設備ですよ。

玄関が人感センサー

センサーが人を感知して自動で点灯、消灯する仕組み。

子供とお出かけすると、やたら荷物が多くて手がふさがることが多いですよね?

つけてみるとかなり便利!

夜でも人の動きを感知して、勝手に灯りがつきます。

消し忘れ防止にもつながるので、経済的にもエコです。

外側の玄関なら防犯面にも繋がります。

平均予算は4万円くらい。

食器洗浄乾燥機

家事の時短に貢献します。

子供がいると、洗い物の量が増え、回数が増えます。

食器や調理器具を専用洗剤と一緒に入れて、開始ボタンを押すだけで乾燥までやってくれます。

水道代の節約にも貢献します。

あると便利ですよ〜

1つ欠点をあげるとすれば、急いで洗いたいときは向かないということ。

開始から終了まで1時間以上かかるものがほとんどです。

平均予算は15万程度。

衣類乾燥機

これめっちゃ便利です。

洗濯物が終わった後に、バルコニーや室内干しで乾かすためにハンガーにかけますよね?

衣類乾燥機なら、その手間は必要ないんです!

衣類が洗い終わった後、衣類乾燥機につっこむだけで完全に乾燥してくれます。

僕が使っているのは、リンナイが販売している「乾太くん」ですが、静電気も抑えてくれる優れものです。

平均予算は設置費用込みで5万〜15万円程度

関連記事

衣類乾燥機を買おうか迷っていませんか?我が家はマイホーム購入のタイミングでガス衣類乾燥機「乾太くん」を買って1年が経ちました。使ってみて、めちゃくちゃ便利なことに気付きました。何が便利かって、家事の時短につな[…]

WIC(ウォークインクローゼット)

家族が多いほど、物が増えてしまいますよね。

断捨離しなきゃいけないと思っていても、中々捨てられない人も多いのではないでしょうか?

居住空間も大事ですが、広さに見合った収納スペースがないと目に見える部屋に置かなければなりません。

子供服からアルバム、おもちゃなど閉まっておきたい物をまとめて収納できるスペースの確保しておきたいところです。

寝室など、たくさんの収納が必要な部屋には2帖以上のスペースがあると困りません。

電動シャッター

シャッター自体はつけるのは当たり前かもしれませんが、手動より電動がおすすめ。

最大のメリットは楽!
最大のデメリットはコスト!

なのですが、使ってて「つけて良かったなぁ」と思える設備です。

朝起きた時、窓を開けて「ガラガラ」と下から上まであげるのって結構めんどくさいんですよ。

実家が手動だったのですが、わざわざかがんで多少重い?シャッターを何個もあげるのは億劫でした。

だからこそ、ボタン1つで全自動は時短にもつながって良いですよ。

コストは手動の2倍くらいしましたが、1日最低2回は開け閉めすると考えれば我が家はつけておいて良かったと思える設備です。

まとめ

子育て世代の家にあったら便利というものをご紹介させていただきました。

人それぞれ価値観は違いますが、我が家は費用対効果を考えて良いと思ったので導入しました。

もし気になる設備があれば一度検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事

夢のマイホーム作り、ワクワクしますね。でも、一生に1回かもしれないと思うと失敗したくないと思うはず。我が家はマイホーム購入経験者ですが、新築を建てて約1年半経ちました。その中で僕が失敗した、これはつけておいて良かった[…]

関連記事

結婚をして子供が生まれた時や、小学校の学区が変わる前のタイミングで、マイホームを検討される方は多いのではないでしょうか?住宅購入は人生の中で一番大きな買い物なので、後悔はしたくありませんよね。今回は6歳くらいまでのお子さんが[…]

これから家を買うなら必見!

家選びで失敗したくないあなたへ

  1. 情報が多すぎて何から始めて良いかわからない
  2. 家探しは大きな買い物なので失敗したくない
  3. 何社も見積もりするのがめんどくさい
タウンライフでは時間がない中でも効率的に探すことができます。
≪メリット≫
・最新の物件情報(非公開物件含む)を受け取れる
・複数社の物件情報を比較・検討できる
・利用は完全無料

全国300社超の不動産会社があなたの要望や希望に基づいて、
マッチする物件情報を無料で提供するサービス。

ネットで見つからない非公開・未公開物件の提案を簡単に受け取れます。

家づくり成功は情報収集がカギ、早い段階で様々な情報を仕入れることが大事。

情報が少ないままハウスメーカーや工務店に行くと、

相手のペースで話が進んでしまう

結果的に予算がオーバー

家づくりで後悔

情報は武器になります。

例えば、相場観を知ることで競合ハウスメーカーと比較して値引きに有利な立場になることも。

このハウスメーカーはここが良い、あのハウスメーカーはあれが良いなど比較材料にもなります。

知ってるか知らないかで雲泥の差がでてくることもありますよ。

 

まずは無料で資料請求してみる

▼公式サイトはこちら▼

こちらをクリック

最新情報をチェック!