3歳児のトイトレが進まない?我が家が1週間で成功したやり方とグッズ!

お子さんのトイレトレーニングしてますか?

始めようと思っても、中々親がめんどくさくて後回しにしがちではありませんか?

オムツが取れていることが幼稚園に入園条件だったりするので焦りますよね。

我が家はまさしく同じ状況で3歳前を機に意を決心。

実は何度か試した時期があったのですが、今の時期ではないなと思って一回断念してます・・・

ネットで色々調べてみて最適な方法を見つけましたので共有できればと思います。

先に結論から話すと、たった2つのトイトレアイテムを用意するだけで1週間でオムツ卒業をしました。

トイトレはいつからするべき?

最低限必要なのは下記ができることだと僕は思ってます。

  1. 大人のマネができる
  2. 単語の理解と話せること
  3. 数時間程度のおしっこ感覚

①大人のマネができる

いきなり口で説明してもおしっこがどんなことかわかりませんよね?

見本(座るしぐさだけでも)を見せてマネしてもらうことができれば自然にしぐさが覚えます。

②単語の理解と話せること

全て理解する必要はありませんが、単語の理解は必要です。

例えば日常で言うと、

テレビ、ご飯、お風呂、アニメキャラクターなど。

子供の発言に対してその行動が合っていれば、おしっこ、うんちも理解するはずですよね。

③数時間程度のおしっこ感覚

赤ちゃんはチョビチョビしますが、2歳、3歳程度になると感覚が長くなってきますので、その時期に合わせると良いです。

あまりに頻度が多いと大人が付き添いで大変ですからね。

全てを満たすとなると、早くて2歳〜3歳程度ではないでしょうか。

トイトレに必要なアイテムは2つだけ

  1. 子供用補助便座
  2. トレーニングパンツ(ごほうびシール付き)

それでは順に見ていきます。

子供用便座

子供用の大きさに合わせた補助便座が必要です。

基本的には大人用の洋式便座にポンと上に置くタイプがほとんどですが、大きさや形が違います。

個人的におまるは清潔に保つために頻繁に洗う手間があるので必要ないと思ってます。

我が家は取っ手がついていない簡易的な補助便座で、値段も軽さもバッチリですw

ちなみにこれ↓

実はデザインも重要で、我が家では息子が好きなトーマス柄にすることで、自ら使ってくれるようになりました。

ただ、用がないのに大人のトイレについてきて、したがるめんどくささはありますけどw

トレーニングパンツ(ごほうびシール付き)

我が家が使っているのが「トレパンマン」。

モレずに10倍濡れた感じがするオムツで、はき心地が悪くてお漏らしをしなくなるという製品です。

メーカーより10倍とのことですが、個人差があるので気持ち悪さを感じない子もいるようです
トイレに成功したら、オムツに付いている「ご褒美シール」をあげて褒めてあげましょう。
ちゃんとトイレでできたら専用シートに貼っていき、ゴールまで到達したら完了

んで、事前に「おしっこしたら教えてねー」と実際に履かせてみると・・・

我が子は「おしっこしたー!」と言ってくれるようになりました。

ただ、それまでに息子が「おしっこするー♪」と言って、いざやらせてみてもしないこともありました・・・

シールが欲しいだけなんですよねw

そんな時はご褒美シールはあげちゃダメですw

ちゃんとトイレでしてくれた時だけシールを貼り、それが楽しみで継続的にトイレでおしっこするようになりましたよ。

トイトレを早く終わらせる秘訣

ポイントはトイレを楽しいと思わせること、日頃の問いかけが大事。
トイレを嫌がる子は何の意味があるのかわからない、つまらないと思っているからですよね。
親であるあなたがきっかけを作って楽しんでもらうことが重要です。
その方法の1つがご褒美シールだったり、子供の好きなキャラクターにしてあげること。
日頃の問いかけで、
「おしっこしたら教えてねー」
「トイレでおしっこする?」
など、気にかけてあげることで子供も忘れずに意識し始めますので。
その内、教えてくれるようになります。
忙しい時ほど子供の相手をしてあげられないと思いますが、コミュニケーションが大事だと実感しています。
僕自身できてないですが・・・

うまくいかない時でも感情的にならないように

絶対にやってはいけないのは、できないことを理由に大人がイライラしてしまうこと。

子供は親の口調だけではなく、表情もよく見てますので注意してください。

子供に怖い、嫌だと思われたら脱オムツが余計に遠ざかりますので。

また、身体の準備が整わないと、いくら練習しても労力がかかるだけです。

なにも大人になってオムツが取れないなんてことはありませんよね。

目標は小学生までにオムツ取れれば良いなぁぐらいの感覚で良いと思います。

一人一人個人差がありますので、待ってみるのも手。

トイレが楽しいと思わせることがポイントですよ。

参考にして頂けたら幸いです。

関連記事

子供が夜寝なくて困っていませんか?我が子も最近、親が起きてると中々寝ないんですよね汗薄暗い部屋に移動してもですよ。2歳半の息子はスマホでYouTubeを自分で操作し使いこなすのですが、さすがに薄暗い部屋では目が悪くな[…]

関連記事

いきなりですが、「人生」って考えたことはありますか?僕は30歳を過ぎてから、時間のありがたさを実感し始めました。学生の頃は遊びたいときに遊んで寝たいときには寝て、という生活で時間そのものを気にしたことがありませんでした。[…]


対象:0歳~小学生低学年

おもちゃの定額制レンタルをご存じですか?

「Yahooニュース」でも取り上げられたおもちゃレンタル【キッズ・ラボラトリー】

下記に該当する方はおすすめ。

  1. 忙しくて時間がない
  2. 家に物を増やしたくない
  3. ネットで買って失敗したくない
  4. すぐ子供が飽きてしまう
  5. おもちゃを頻繁に買うのがもったいない
こんな悩みを解決できてしまうのが「おもちゃ定額制レンタルサービス」です。
≪特徴≫
1日わずか99円。おもちゃが期限なしで使い放題
・欲しいおもちゃをヒアリングして4点~6点のおもちゃを個別プランニング
・高温のスチームと専用のメンテナンス用品で丁寧にクリーニング
・日常使いによる細かい傷や汚れは保証付きなので安心してご利用可能
・気に入ったおもちゃは、Amazon価格の約8割で買取も可能 ・30日間の全額返金保証付き

 

子供の興味・成長に合わせて毎回買う必要なし。

経済的、省スペース化が実現できます。

最近は「所有」から「利用」へとニーズが変わってきたことからできた新しいサービス。

必要な時だけ利用し、必要ない時はモノを持たない。

そんな生活に興味ある方は検討してみてください。



最新情報をチェック!